3ヶ月ほど時間がなかった。基本的にヒマな人生なので、これだけ長い期間忙しかった、経験がないな^_^; 仕事で行きたい飲み会をキャンセルしたのなんて始めてかも^_^;
試験勉強強化の2ヶ月が終わって数週間はダラダラと過ごして、身体の回復を待ってと・・・ 考えてたら、数日後に職場で違う仕事に借り出されて、ほぼ毎日20時から21時半まで会社にいた。
時間外がもう少しで100時間行きそうだったよ。入社当時のかなり忙しい時も休出はほとんどなかったから、多分断トツの勤務時間だな。
今日までに一応の完成を目指してやったので、18日から休みなしで、昨日まで22時前自宅に着いた日が1日あったかって感じでした。今日は昼前から背中が痛くなって、気持ち悪くなったっけ。他の皆はもっと激務だったりするから、自分は体力がないんだと思うよ^_^;
まぁ多少疲れは出たけど、よく寝れば数日で回復するだろうな。明日から休み(会社は明後日だけど休んだ)です。まずはよく寝ようと♪
2005年12月28日水曜日
2005年12月12日月曜日
2005年11月28日月曜日
とんかつ 福一 (長後)

みそひれとんかつ 1380円 HP印刷で-100円 長後駅東口 郵便局のとなり。
参考を見るとわかるように、ヤワラカイです。ハンバーグのような食感とも。たしかに。多分こっちが多数はなのでしょうから、ヤワラカイ肉が好みならオススメです。
一つ一つの食材が旨く、上品な味がします。油にこだわりがあるらしく、重たさがないですね。店も結構小ぎれいな感じでいいです。夜は久保田とかの日本酒もあり、いい感じです。
でも以前も書いたような気もするが、ヤワラカイ肉は好みでない。肉は歯ごたえが欲しいの。普段は迷わずロースですが、ヒレがオススメってことで。この肉は自分には合いませんが、エビフライ、カキフライは食べたいな。
参考1
参考2
当然のごとく、自転車で行きました。行きは戸塚方向から22号に出て長後。帰りは45号→40号(鶴ヶ峰にでるほう)で。距離的にはそんな変わらないと思うけど45号→40号は道が狭いので怖いし、アップダウンも激しいな。狭い下り坂はかなり恐怖感がある。
これからは22号の方で行くことにした。イヤ今まで22号の経路は知らなかったので(汗)
このルートを通るとバッタリと・・・・に会うとビミョウなので、スーッと走りさりました(大汗)
少しずつ距離を伸ばして三平に行こうと思います。あそこまで往復はちょっときつめだ。昼やってないのが難点なんだよね。
2005年11月24日木曜日
お願い・・・
10月の下旬の話。
とうとうあの電話がかかって来た。一回目の電話では気がついてない様子で上手く行くかと思った。・・・がその数日後に事態は一変したのだ(泣) ・・・・・覚悟はしていたが。。。
そう、あれはもう4年前、転勤先から11月に帰ってきた。
その時に大変な幸運があり、「君の転勤先での働きがよかったのだよ」と言われたような気もするが、何処までホントかは今をもって分からん(^^ゞ その幸運とは社宅に入れた。社宅と言っても、普通のアパートを自分で好きなところを選べるという凄い特典までついたのだ。自己負担は○万円。
で、今回起こったことは、年齢制限(32歳(^^ゞ)があり、それを越えてるので、社宅の契約は打ち切りだって話です。それでもやはり幸運なのは3月末まで契約を続けてくれるとの事です。
ショックではあるし、もらえる額がおそろしく下がるわけです。
それでも、やはり、今までの事を感謝をしなければと思うのです(*^_^*)
で、表題のお願いとは・・・・・ 誰か結婚してください(笑) まぁ細かい事はユックリ話しましょうね(注、誰かを対象に投げかけてるわけではありません)
結婚してると、年齢制限が47になります。なのでその年に離婚しましょうね(ぉい
まぁこれは半分(半分なのかよ)冗談として・・・
そのプランが失敗に終わった(成功する事があるのか(大汗)ら。
引越しをするかの選択ですな。方向性としては契約者を自分にして、そのまま住もうかとは思ってます。ここは場所といい、部屋といいかなり気に入ってるので。
引越しだと引越し代と新たな契約になると30万~とられるからね。そのままなら一か月分程度で更新できるようです。
が、いい住まいがあるんですよとかの情報があったら教えてください。
条件は会社まで1時間ぐらい。図書館が近く。家賃は6万以下。
とうとうあの電話がかかって来た。一回目の電話では気がついてない様子で上手く行くかと思った。・・・がその数日後に事態は一変したのだ(泣) ・・・・・覚悟はしていたが。。。
そう、あれはもう4年前、転勤先から11月に帰ってきた。
その時に大変な幸運があり、「君の転勤先での働きがよかったのだよ」と言われたような気もするが、何処までホントかは今をもって分からん(^^ゞ その幸運とは社宅に入れた。社宅と言っても、普通のアパートを自分で好きなところを選べるという凄い特典までついたのだ。自己負担は○万円。
で、今回起こったことは、年齢制限(32歳(^^ゞ)があり、それを越えてるので、社宅の契約は打ち切りだって話です。それでもやはり幸運なのは3月末まで契約を続けてくれるとの事です。
ショックではあるし、もらえる額がおそろしく下がるわけです。
それでも、やはり、今までの事を感謝をしなければと思うのです(*^_^*)
で、表題のお願いとは・・・・・ 誰か結婚してください(笑) まぁ細かい事はユックリ話しましょうね(注、誰かを対象に投げかけてるわけではありません)
結婚してると、年齢制限が47になります。なのでその年に離婚しましょうね(ぉい
まぁこれは半分(半分なのかよ)冗談として・・・
そのプランが失敗に終わった(成功する事があるのか(大汗)ら。
引越しをするかの選択ですな。方向性としては契約者を自分にして、そのまま住もうかとは思ってます。ここは場所といい、部屋といいかなり気に入ってるので。
引越しだと引越し代と新たな契約になると30万~とられるからね。そのままなら一か月分程度で更新できるようです。
が、いい住まいがあるんですよとかの情報があったら教えてください。
条件は会社まで1時間ぐらい。図書館が近く。家賃は6万以下。
図書館のハイテク化(^^ゞ
先月から図書館のネット予約が始まりました。家のパソコンから予約が出来るんですね。用意できるとメールが来る。 予約順位も家で見れるので、何ヵ月後に来るか大体わかる。
遅かったぐらいですが、非常に便利になったよ(*^_^*)
今まで電話とハガキで予約の本が用意できましたと、連絡することになってた。以前一度、図書館員に、きれられた事がある。なんでやねん(汗)
ハガキ代金がね!、○○万円(忘れたけど結構な額)かかって図書館の財政を圧迫してるんですよ(怒)!! ・・・・・なんで怒られてるんだろう。このハガキはもって帰っていいんですか?って聞いたら激怒されたのだ(怖)
予約の用紙を出すと、この字はなんて読むんですか(怒)なんて事もあったし。これはミステリ本で、単にチョット特殊な字だっただけなの。零崎双識の・・・だったか。ふたしきですって、言うのも何か恥ずかしい。
ここ数年は大丈夫だった気もするが、こういう事が一度でもあると、ビビッテしまい、イツもドキドキして、用紙を提出してた。なんという小心者だろう。
今回手続きをしてくれた人は、非常に優しく教えてくれた。特殊な人は極々少数なのだけど、声が大きいので目立つんだろうな。
遅かったぐらいですが、非常に便利になったよ(*^_^*)
今まで電話とハガキで予約の本が用意できましたと、連絡することになってた。以前一度、図書館員に、きれられた事がある。なんでやねん(汗)
ハガキ代金がね!、○○万円(忘れたけど結構な額)かかって図書館の財政を圧迫してるんですよ(怒)!! ・・・・・なんで怒られてるんだろう。このハガキはもって帰っていいんですか?って聞いたら激怒されたのだ(怖)
予約の用紙を出すと、この字はなんて読むんですか(怒)なんて事もあったし。これはミステリ本で、単にチョット特殊な字だっただけなの。零崎双識の・・・だったか。ふたしきですって、言うのも何か恥ずかしい。
ここ数年は大丈夫だった気もするが、こういう事が一度でもあると、ビビッテしまい、イツもドキドキして、用紙を提出してた。なんという小心者だろう。
今回手続きをしてくれた人は、非常に優しく教えてくれた。特殊な人は極々少数なのだけど、声が大きいので目立つんだろうな。
2005年11月22日火曜日
簿記一級の難易度
簿記一級の難易度はどれぐらいのイメージなのだろう?
私は簿記を受ける前(簿記って何・・・帳簿をつけるのだろうがよくわからんってレベルの頃?) はわりと簡単なイメージがありました^_^;
合格率は最近は10%程度のようです。2級ではかなりのばらつきがありますよね。これは1級では傾斜配点(合格率を10前後にするよう配点を変える)があるからです。
この10%って数値はやはり難関だよな。
受験者のレベルはそこそこ高いんですよね。2級を合格して、1級は難しいとわかった上で挑戦してきてる。それと税理士、会計士の受験資格があるので、明らかな通過点の人が混じってる。 学校のクラスで中学だろうが、高校だろうが、1~2人は異常に出来る人っているじゃない。適当数値だけど全体の3%~程度はどの世界にも才能に恵まれた人はいるんじゃないのかしら。
更にいうと独学で受ける人はほとんどいない。独学で受かるなら、それは才能に恵まれてるだけの話^_^;
予備校が頑張りすぎる→難易度アップってサイクルに陥ってる気がする。
競馬に例えると(・・・ほとんど分かる人のいない例を)準OPぐらいかしら。3級は未勝利、2級は500万。会計士G1.税理士はG2あたりか。
平均より明らかに下のポテンシャルしかない自分にはかなり難関だといえる。勉強する事を苦にしないって才能には恵まれてるけどな。
まぁ、なので一回で受かるなんて事は私程度ではありえんのだよ^_^; 10ヶ月ほどかけて一通りの範囲を終えて1ヶ月程度で全範囲の復習→問題の練習→合格レベル 物理的に不可能とさえ思うよ。会社休みなら不可能ではないけどさ。10ヶ月前に習ったところなんて、完璧に記憶喪失だからね~^_^;
試験も終えた今も難しいって感じはあまりないのだけど、いざ問題を解くとなると出来ないのだ。で、解答を見ると「あ~なるほど」ってわかるのね。だから、それを反復練習して、マスターすればすむ問題なの。だけどそのバリエーションが多数ある。平均的に80%の時点で投入とか、原料Aを半分投入したときにBを・・・ と、いっても無限ではないので、すべてのバリエーションを埋めていけばいいんだろう。これはもう時間をかけて問題を多数解いていけば、何とかなるでしょう。センスがある人はともかく、何しろ反復練習に時間がかかる。合格まで600時間なんて数値を見た気もするけど、私程度だと1000時間ほしいかと。
で、今回の111回試験はやってくれましたな。
私はどっちにしても、幸い(ホントによかった)合格レベルに到達してなかったので、逆にラッキーなのだが。1000時間以上費やして、過去問レベルなら100%平気ってレベルに仕上げてきた人には切なすぎだ。
この試験は会計学、商簿、工簿、原計の4科目あり、1科目9点/25以下は脚きりって制度があります。
今回の会計学はひどすぎ。テキストに載ってないんだぜ。おそらく会計士を見据えてる人でないと用語の意味するわからんからな。これ、でも知ってるなら凄い簡単なの。期首と期末を足して/2だって(笑)努力の報われない・・・ある意味人生の縮図(大汗)
もう一つの会計学の問題もテキストに載ってるものの、講師がここは本試験には出ない論点なので、興味のある人は見てくださいと言い切ったところ(ここ以外にほとんどない)。デリィバティブ取引なんて論点やる時間があったら、他の論点をやって下さいって。これも解答見ると4問中3問は笑いが出るほど簡単(汗)まさに人生の・・・・・・・
傾斜配点をしてところで10点行く人が10%いかないだろうから、どうすんのか。無条件に全員プラス5点とかにするのか?
まぁ奴らは107回の2級(私の受けた回)でも、超難しい問題作り、その後の回はヒヨって、簡単にした程度の志の低い連中だから次回は多分簡単だろうな。
昨日の時点ではムカムカして戦意喪失気味だったけど、やはりラッキーだたんだと思う。元々次回が本番のつもりだったし。
まぁ、よく頑張ったよ。全然結果は伴なわなかったけど、自分を褒めたいとさえ思うな。うん、よくやった。
しばらくはノンビリ暮らそうと思います。
そして、、、一年後の感想。。これ
私は簿記を受ける前(簿記って何・・・帳簿をつけるのだろうがよくわからんってレベルの頃?) はわりと簡単なイメージがありました^_^;
合格率は最近は10%程度のようです。2級ではかなりのばらつきがありますよね。これは1級では傾斜配点(合格率を10前後にするよう配点を変える)があるからです。
この10%って数値はやはり難関だよな。
受験者のレベルはそこそこ高いんですよね。2級を合格して、1級は難しいとわかった上で挑戦してきてる。それと税理士、会計士の受験資格があるので、明らかな通過点の人が混じってる。 学校のクラスで中学だろうが、高校だろうが、1~2人は異常に出来る人っているじゃない。適当数値だけど全体の3%~程度はどの世界にも才能に恵まれた人はいるんじゃないのかしら。
更にいうと独学で受ける人はほとんどいない。独学で受かるなら、それは才能に恵まれてるだけの話^_^;
予備校が頑張りすぎる→難易度アップってサイクルに陥ってる気がする。
競馬に例えると(・・・ほとんど分かる人のいない例を)準OPぐらいかしら。3級は未勝利、2級は500万。会計士G1.税理士はG2あたりか。
平均より明らかに下のポテンシャルしかない自分にはかなり難関だといえる。勉強する事を苦にしないって才能には恵まれてるけどな。
まぁ、なので一回で受かるなんて事は私程度ではありえんのだよ^_^; 10ヶ月ほどかけて一通りの範囲を終えて1ヶ月程度で全範囲の復習→問題の練習→合格レベル 物理的に不可能とさえ思うよ。会社休みなら不可能ではないけどさ。10ヶ月前に習ったところなんて、完璧に記憶喪失だからね~^_^;
試験も終えた今も難しいって感じはあまりないのだけど、いざ問題を解くとなると出来ないのだ。で、解答を見ると「あ~なるほど」ってわかるのね。だから、それを反復練習して、マスターすればすむ問題なの。だけどそのバリエーションが多数ある。平均的に80%の時点で投入とか、原料Aを半分投入したときにBを・・・ と、いっても無限ではないので、すべてのバリエーションを埋めていけばいいんだろう。これはもう時間をかけて問題を多数解いていけば、何とかなるでしょう。センスがある人はともかく、何しろ反復練習に時間がかかる。合格まで600時間なんて数値を見た気もするけど、私程度だと1000時間ほしいかと。
で、今回の111回試験はやってくれましたな。
私はどっちにしても、幸い(ホントによかった)合格レベルに到達してなかったので、逆にラッキーなのだが。1000時間以上費やして、過去問レベルなら100%平気ってレベルに仕上げてきた人には切なすぎだ。
この試験は会計学、商簿、工簿、原計の4科目あり、1科目9点/25以下は脚きりって制度があります。
今回の会計学はひどすぎ。テキストに載ってないんだぜ。おそらく会計士を見据えてる人でないと用語の意味するわからんからな。これ、でも知ってるなら凄い簡単なの。期首と期末を足して/2だって(笑)努力の報われない・・・ある意味人生の縮図(大汗)
もう一つの会計学の問題もテキストに載ってるものの、講師がここは本試験には出ない論点なので、興味のある人は見てくださいと言い切ったところ(ここ以外にほとんどない)。デリィバティブ取引なんて論点やる時間があったら、他の論点をやって下さいって。これも解答見ると4問中3問は笑いが出るほど簡単(汗)まさに人生の・・・・・・・
傾斜配点をしてところで10点行く人が10%いかないだろうから、どうすんのか。無条件に全員プラス5点とかにするのか?
まぁ奴らは107回の2級(私の受けた回)でも、超難しい問題作り、その後の回はヒヨって、簡単にした程度の志の低い連中だから次回は多分簡単だろうな。
昨日の時点ではムカムカして戦意喪失気味だったけど、やはりラッキーだたんだと思う。元々次回が本番のつもりだったし。
まぁ、よく頑張ったよ。全然結果は伴なわなかったけど、自分を褒めたいとさえ思うな。うん、よくやった。
しばらくはノンビリ暮らそうと思います。
そして、、、一年後の感想。。これ
2005年9月19日月曜日
2005年9月18日日曜日
2005年9月15日木曜日
小豆を煮てみた

小豆が数ヶ月前に、どこかのパーキングエリアで買ってあったので、アンコを作ろうと閃いた(*^_^*)
検索すると、レシピは沢山出てきますな。その中でほどよい手間のを選びました。
早くやらないと、寝る時間が遅くなると思いつつ、時間がすぎ、夜の21時半すぎからスタート。
下のレシピどおり順当にいく。やはり三時間ぐらいかかるな。
塩は?いつ入れるんだ。書いてない^_^; さしすせそだから、まぁ最後だよな。
因みに砂糖を先に入れる理由は分子の大きさ。分子の小さい塩を先にいれると、砂糖の味が
シミナイんですね。ミソが最後なのは煮過ぎると風味がなくなるから。
で、少々?しょうしょうって? ・・・一つまみとかか? しかし砂糖のあの量を考えると、もう少し
いれないと、キカナイんじゃないのか。多分10グラムぐらい、あるいは15ぐらいか、いれた。
食べるとショッパイ(泣)
寝ぼけながらの思考回路なのか、素でアホナのか(汗)
と、いっても、そこそこは旨いんですけどね(*^_^*)
今からサツマイモと(か)カボチャを買ってきて、いとこ煮に移行するかしら^_^;
��)がネットで出てたレシピ。あまり甘いのは好みでないので、砂糖を減らした。
一晩小豆をつける話もありますが、検索した結果、つけないほうはいい、意見が多かった。
煮る時間は短くなるけど、風味が落ちるとか^_^; 多分差は分からないだろうから、ガス代節約になるか^_^;
レシピ
材料:
小豆 450(150g)
砂糖 360(150g)
塩 (少々)
1・小豆をよく洗い、水をはって浮いたものは取り除きます。鍋にタップリのお水を入れて2.5リットル(1.5リットルくらい)
強火にかけます。
2・だんだん豆が水を吸い始め、皮にしわがよってきます。更に炊くと皮がピンと張ってきます。(30分位でした)こうなったらお湯
ごとざるにあけて水を切ります。(渋抜きという作業)
3・また鍋に戻し、1.と同じかやや少ない量の水を入れて火にかけます。沸騰するまでは強火、そこからは極々弱火で。
あくを取りコトコト煮ます。途中水がなくなるようならお湯を足して1時間くらい。
4・全ての豆が割れてきたら10個くらいの豆を食べてみて。舌でおしてホロリと崩れるようならOK!お湯を捨て、お水を静かに
注ぎいれて豆を締めます。(勢いよく入れないこと!豆がつぶれて水切りができなくなります)
5・冷めればざるに空けて水を自然にきります。再度鍋へ戻し、砂糖を加えます。鍋をゆすって全体に砂糖をまぶす感じ。
6・そのまま中火にかけ、鍋をゆすっていると、豆から自然と水分が出ます。これをゆっくり煮詰めて完成。
少しゆるいくらいでも冷めればしっかりとした餡になります。
2005年9月10日土曜日
愛知万博レポート
9月5(月)~7(水)の3日間、愛知万博に行ってきた。とても楽しかった。
7割~8割のパビリオンに入ったと思う。制覇するのが目的になってきて、一つ一つをよく見てない。人が多すぎてジックリ見れないのもある。
万博をジックリまともに見るなら、空いてると仮定しても20日以上かかるかもな^_^; なので、シーズン券(とはいわないか)を買って、地元の人が何回も行ってのノベ人数なんだと思う。
キレイなおねぇさん、カッコイイお兄さんがウジャウジャいます。ヨーロッパの人って美しいよな^_^; あまり他でそんなこと書いてないだろうから、書いとく。色々な国の人を間近に見れる、それだけでも行く価値はあると。話しかけたりすると、もっと楽しいでしょう。私は小心者なので、あまり話せませんが・・・・
一部の外人さんは女のグループを見るとやたらハイテンションだったり。とそんなのも面白い(*^_^*)
他に何か書くことを沢山あるような気もしますが。・・・・よかったパビリオンを。
長久手日本、瀬戸日本、三菱。この3つはかなりよかったです。長久手は多少並びますが、開門と同時行くとか、19時過ぎに並ぶとかすれば、混みだすこれからの時期でも2時間は待たないと思います。
ダメだと思ったは○R○○ぐらいで、他はそれぞれ面白いです。外国館は何がしたいのか分からなかったり、ただのお店だったりの所もありますが、それはそれで面白いです。
外国館は赤十字とドイツ以外(この二つは時間的に無理)なら長久手と同じ対策で、おそらく1時間待たないはず。
インドやらのあるコモン1が一番空いてて、ドイツ、フランスのあるところが異様に混んでます。
写真です。
7割~8割のパビリオンに入ったと思う。制覇するのが目的になってきて、一つ一つをよく見てない。人が多すぎてジックリ見れないのもある。
万博をジックリまともに見るなら、空いてると仮定しても20日以上かかるかもな^_^; なので、シーズン券(とはいわないか)を買って、地元の人が何回も行ってのノベ人数なんだと思う。
キレイなおねぇさん、カッコイイお兄さんがウジャウジャいます。ヨーロッパの人って美しいよな^_^; あまり他でそんなこと書いてないだろうから、書いとく。色々な国の人を間近に見れる、それだけでも行く価値はあると。話しかけたりすると、もっと楽しいでしょう。私は小心者なので、あまり話せませんが・・・・
一部の外人さんは女のグループを見るとやたらハイテンションだったり。とそんなのも面白い(*^_^*)
他に何か書くことを沢山あるような気もしますが。・・・・よかったパビリオンを。
長久手日本、瀬戸日本、三菱。この3つはかなりよかったです。長久手は多少並びますが、開門と同時行くとか、19時過ぎに並ぶとかすれば、混みだすこれからの時期でも2時間は待たないと思います。
ダメだと思ったは○R○○ぐらいで、他はそれぞれ面白いです。外国館は何がしたいのか分からなかったり、ただのお店だったりの所もありますが、それはそれで面白いです。
外国館は赤十字とドイツ以外(この二つは時間的に無理)なら長久手と同じ対策で、おそらく1時間待たないはず。
インドやらのあるコモン1が一番空いてて、ドイツ、フランスのあるところが異様に混んでます。
写真です。
2005年9月8日木曜日
きしめん 新幹線名古屋駅
2005年9月7日水曜日
風来坊 栄店


23時前でもまだ数人待ってる。10分弱待つと案内される。まず手羽先を注文。ビールは2杯飲んだ後なので、迷って、後で注文すると言う。忙しい(と言ってもピークは過ぎてる)のは分かるが、10分ぐらいほっとかれた。席が一番端だったので、叫ばなければ無理な位置。気づいてもらえないとき恥ずかしいから、叫びたくないし^_^
;
なので気長に待つ。ここで某氏に手羽先送るのはマジなのか?とメールを送ったりする。もちろん、欲しいとすぐに返事が来る。
とそんなことをしてたらようやく、注文に来た。焼酎のロックを。手羽先は中々来ないの~
実は前々日に一度来てて、やはり一杯だったので、Uターンしてエレベータに乗ったら、帰りのお客と一緒になった。かなりお怒りのよう。連日混んで勘違いしてるんでしょうな^_^; 実際に行って予想どおりの対応だな^_^;
ようやく手羽先が来る。・・・・旨い。悔しいが旨い。キッチンはシッカリした仕事をしてるんだろう。好みもあるのだろうが、山ちゃんや伍味酉より全然旨いと思ったな。これなら送ってもいいと思い、注文すると、調理したのをテイクアウトするだけで、保存はきかないとの事。残念^_^; っていっても手羽先ですから、旨い旨いと言っても、何が何でも食べたいとかのレベルでないですよ^_^; 骨付き肉は塩コショウで焼くだけで、旨いからな(*^_^*)
味噌煮込みうどんを注文。スープは旨いが、うどんは生煮え感がない。あれは山本・・・・だけなのだろうか?
エビフライ。何故エビフライが名物なのかしら?大ぶりで歯ごたえがいい感じで美味しいです。
2500円ぐらい。
風来坊HP
栄駅数分の飲み屋

この前に他の違う店を目指してて、一軒は閉店、もう一軒は、20分ほど探して見つからなかった。黒い服着てる人は呼び込みしてるから、探すのが難しい。黒い服は威圧感がある^_^; 仕方ないので前記の店にいったら混んでた。
もう喉が渇いて、倒れそうだったので、何処の店でもいいので入ろうと。
サラリーマンの二人組みが出てきた、個人がやってるような飲み屋があった。うん、こういう店こそホントの地元の味が分かるのだよ。と思いつつ入る。
『閉店です』「(泣)・・・・近くに名古屋のモノを食べさせるいい店ありませんか?」『・・・・お客さんドチラから?』「横浜です」『・・・じゃあどうぞ』
ってなわけで、ムリムリ入る。ビールを一気に飲み干し、もう一杯。煮込み(モツとかチクワがはいってた)うん、名古屋ぽいかも。名古屋はミソが旨い。
おばちゃんと会話をする。きし麺屋はほとんど見ないね~うどんやの方が多いよ。手羽先?私は食べないね~
まぁ名物なんてそんなもんです(~_~;)
そんな話をしつつ、長居は悪いので30分弱で出てくる。で、もう一度風来坊に向かう。
2,000円
2005年9月5日月曜日
山本屋総本家 味噌煮込みうどん 名古屋
伍味酉 名古屋(栄)居酒屋
世界の山ちゃん 名古屋

世界の山ちゃんは川崎店と本場の名古屋で手羽先の味は違うのか!ってそれを確認するためだけに入りました。メニューはまるで同じ(多分、大きくは違わない)だと思います。
注文したのは写真のものだけ。800円。居酒屋で札を出さなかったのは始めてです^_^;
結論・・・ 若干カラっと揚がってるような気もしたけど、タンに空いてる時間だからかも。それも気のせいかもって程度。 流石はチェーン店、名古屋も川崎も同じ味を実現してることを褒めるべきか。 ってなわけで、名古屋に来たなら違う店に入りましょう(*^_^*)
東京、神奈川に住んでるなら、川崎とか新宿に行けばいいさ(^^ゞ
世界の山ちゃんHP
2005年9月4日日曜日
矢場とん ミソカツ

矢場駅(名古屋駅から数分)から徒歩数分。ミソカツ定食と串かつ一本(1本から注文できる)。1200円前後(忘れた)HPに載ってる額は単品の価格です。定食にするとプラス300円(ぐらい多分(・_・;))
10年ほど前に愛知のどこかでミソカツを食べた事ががあり、かなり旨かった。で、その後、ミソカツをメニューで見ると注文すること、数回。一度も旨いのに当たった事がなかった。
それ以来に名古屋に上陸することが出来たので、迷わず最初に行くことにした。
うん、やはりミソが旨いですな。ミソをお土産に買おうか迷ったが、先が長いので断念した^_^;
もっとボリュームがあるかと思ったら意外に小さい、キャベツは少なすぎ、ご飯お代わりもお金が発生するようだし、コストパフォーマンスはイマイチですな。観光客には関係ないけどね^_^;
これが名古屋全般の傾向なのか、超有名店だからなのかは、調査が必要だろう。次回(何年後?)はネットで調査して、評判の店に行きたいところ。今回は超有名店に行くのが目的だったので、満足です。10年間期待してて、不味かったらとドキドキしたけど、旨くってよかったよ(*^_^*)
かなりの行列が出来てますが、捌きなれてるらしく、30分も待ちませんでした。私の前にいた、大人数で来た家族は、私が出た後にまだいました。何か不機嫌になってました(・_・;) 予約は出来るようなので、大人数なら予約しましょう。
矢場とんのサイト
愛知万博行ってきます
明日名古屋に行き、矢場とんのミソカツを食べます。で、月~水まで万博に行く予定です。
予想外に混みだしてるな。混みだすのはもう一週後だと見てたのだが、これ以上のばしても、日に日に混むばかりだし^_^; 天気が悪いのも逆にいいかもな。
今回はほとんどプランを練ってない。そもそも宿には泊まれるのかよ。野宿かもな。まぁ一人だし、どうにでもなるだろう。カプセルホテルは大丈夫だと思う。
検索してるとちょっと面白いサイトがあった。
雨が降ってるなら、地下街をブラついて、名古屋人の生態?を見るのも楽しいのかも(汗)
今回はたいして観光する気はなく、名物を食べて、サウナでグターとしてるつもり。
サイトを検索してると味噌煮込みうどんが旨そうだ。どうもきしめんよりポピュラーなようだ。色々と食べたいな~ 胃がもつかな^_^;
万博も混んでるなら、適当なところでグターとする^_^;
企業で見たいのは三菱未来館のみです。ロボットが演奏したり、自分が映画にでるのとかは、あまり興味ないの~ 並んでるなら(多分並んどる)迷わずパスだ。
日本館は評判がいいようなので、混んでなければ入りたい。後は空いてる外国館に行くことにします。出来たらアヤシイ食べ物等は飲み食いしたいところ。
全部混んでるならグターと(笑)
参考1
愛知万博
参考1
予想外に混みだしてるな。混みだすのはもう一週後だと見てたのだが、これ以上のばしても、日に日に混むばかりだし^_^; 天気が悪いのも逆にいいかもな。
今回はほとんどプランを練ってない。そもそも宿には泊まれるのかよ。野宿かもな。まぁ一人だし、どうにでもなるだろう。カプセルホテルは大丈夫だと思う。
検索してるとちょっと面白いサイトがあった。
雨が降ってるなら、地下街をブラついて、名古屋人の生態?を見るのも楽しいのかも(汗)
今回はたいして観光する気はなく、名物を食べて、サウナでグターとしてるつもり。
サイトを検索してると味噌煮込みうどんが旨そうだ。どうもきしめんよりポピュラーなようだ。色々と食べたいな~ 胃がもつかな^_^;
万博も混んでるなら、適当なところでグターとする^_^;
企業で見たいのは三菱未来館のみです。ロボットが演奏したり、自分が映画にでるのとかは、あまり興味ないの~ 並んでるなら(多分並んどる)迷わずパスだ。
日本館は評判がいいようなので、混んでなければ入りたい。後は空いてる外国館に行くことにします。出来たらアヤシイ食べ物等は飲み食いしたいところ。
全部混んでるならグターと(笑)
参考1
愛知万博
参考1
2005年9月2日金曜日
ビアガーデン 横浜モアーズ

今日は念願のビアガーデンに行った。去年は最終日に行ったはずなのだが、HPの表記と違いしまってた。
何年か前に行った時は結構旨かった。1時間に一回ぐらい鐘がなり、出来たてのものが提供されて、それがかなり旨かったのを覚えてる。
7時半より開始。チョウド予約時間に到着する。あれ!わりと空いてるのか・・・・ 予約する必要なかったの~^_^;
この空き具合はイヤな予感(汗)
バイキング方式で自分で取りに行く。・・・・・何か全体的に不味そう。うん、ハッキリいうとマズイよ(泣) 別にコストをかけなくとも改善する余地は沢山あると思うのだが。何時間も作り置きしてるから、味がドンドン落ちる。客数を考えて、出すタイミングを変えればすむ問題でしょ。21時前に持ってきた切りたての果物がやたら旨かったので、置いてる内に味が落ちたのだろう。
サワーが激甘で美味しくないのは、まぁ飲み放題だから、仕方ないところだが、黒ビールが20時の時点でなくなるのは、ありえないぞ。
こんな最高の場所で、満員に出来ないのは何故か?経営者は考えて欲しい。もったいなすぎるぞ。
3000円って値段を考えれば、酷評するほどではないし、多分妥当といっていいかもしれないが・・・・
わざわざ横浜まで集まってくださった皆には、申し訳ない気持ちがありますm(__)m
私の呼びかけに集まっていただきありがとうございます(*^_^*)
そんなわけで、まともなビアガーデンの情報があったら教えてくださいね。
まぁ話はかなり楽しかったけどね(*^_^*) いいんだ!ビアガーデンなんて、ビールガバガバ飲んで、楽しい会話が出来ればな。
ノルマの5杯飲みましただ。
21時半に終了。さて帰るかってクウキだったのだが、メールが来てる。下にいるだと~ !!このメールの時間は21時28分・・・お!今か。合流することに。
で2次会で平助に。全然旨いや(*^_^*)
電車の時間があるので、一人二人と帰っていく。 すでにこの日7杯目なので、時の流れが早くなってる。気がつくと入った時間はほぼ満員だったのが、店内で二人になってる。濃い話(世界経済の今後とか(大嘘)をする。
��3時半で閉店なので帰る。
2005年8月22日月曜日
世界の山ちゃん

今日は手羽先が旨いとされてる世界の山ちゃんの川崎仲見世店に飲みに行った。一人3250円。
生ビール2杯、焼酎2杯飲みました。値段もいい感じだし、結構旨いので、オススメではある。
ただ、いいイメージが先行しすぎてたので、旨いぞ~って程ではなかったかの~ 辛味があって好みの味ではあるけどね。
手羽先の食べ方が載ってる。そんなもんガツガツと齧ればいいんでないのと思ったのだが、前の席の人が熱心に読んで実行したので、私もノッタ^_^; お~身が簡単に取れるの~ 軽い感動を覚える(*^_^*) 普通の手羽先でも出来るのか、今度実験しようと思うのだだった。
2005年8月11日木曜日
世界陸上を観てる。
皆さんは、世界陸上みてるかしら?
陸上、普段は全然見ないのだけど、世界陸上は前々回あたりから、見てます。面白いです。
長距離は以前は全然面白くなかったのだけど、ラップを見るようになって面白くなった。競馬の展開予想と同様な面白さがあるな。スローの瞬発力勝負にするか、ハイペースのスタミナ勝負か、あるいはスロー、ハイとゆさぶりをかけるか、その日のコンデション、仲間の位置取りと考える要素は無数にある。
今見た、女子800は数年前までの絶対王者を追いかけた、今年ランキング1位が、伏兵にやられるという、非常に面白レースだった。←あくまで素人の感想な^_^;
障害レースの水溜りは、何だ、靴はグチョグチョなのかと、どうでもいい感想を持ったり^_^;
高飛びとか、棒高跳びの飛び越えた時は、ウツクシイって、なんか感動する。
今日は何の競技かしら(*^_^*)
AM4時頃までやってるので、生ではみませんが、録画してから見る。予選やら、興味のない競技は早送りする。
ってなわけで、睡眠時間が短めになってます。なので、ネットはしばらくオチ気味です^_^;
陸上、普段は全然見ないのだけど、世界陸上は前々回あたりから、見てます。面白いです。
長距離は以前は全然面白くなかったのだけど、ラップを見るようになって面白くなった。競馬の展開予想と同様な面白さがあるな。スローの瞬発力勝負にするか、ハイペースのスタミナ勝負か、あるいはスロー、ハイとゆさぶりをかけるか、その日のコンデション、仲間の位置取りと考える要素は無数にある。
今見た、女子800は数年前までの絶対王者を追いかけた、今年ランキング1位が、伏兵にやられるという、非常に面白レースだった。←あくまで素人の感想な^_^;
障害レースの水溜りは、何だ、靴はグチョグチョなのかと、どうでもいい感想を持ったり^_^;
高飛びとか、棒高跳びの飛び越えた時は、ウツクシイって、なんか感動する。
今日は何の競技かしら(*^_^*)
AM4時頃までやってるので、生ではみませんが、録画してから見る。予選やら、興味のない競技は早送りする。
ってなわけで、睡眠時間が短めになってます。なので、ネットはしばらくオチ気味です^_^;
2005年8月7日日曜日
茅ヶ崎花火
茅ヶ崎駅から歩いて行くつもりだったのだが、荷物重いし、暑いし、あるいは倒れるかもだ。仕方ないのでバスに乗る。バスって速いな~(汗)
10時チョイすぎに到着。
ボディボードを借りて、海に入る。全然波には乗れないけど、楽しいな~ 台風の影響か、沖に進めない。気がつくと、かなり流されている。
波に押し出されて、浅瀬で身体をガリガリやったり、チョット痛いけど、それはそれで、面白い。
海から上がり七輪で色々なものを焼く。
塩鯖、イカ、シャケ、チョリソー、とうもろこし、ししゃも、ウナギのキモと旨かったな(*^_^*)
鶏肉やのオヤジに騙されなければ(閉店時間が違った)、ここの焼鳥も並んだんだがな^_^;
私の持ってた、グランベリーとシークワーサーも好評?(完売したし)だったので、よかった。酸味が強くって、好きな味で、自分で沢山飲んだのもあるが。
夕方近くに、胃が疲れたのと、泳ぎの疲れが出たので昼寝をする。キモチイイ(*^_^*) この昼寝がよかったのか次の日も体調はとてもよかったや(*^_^*)
日焼けは家を出る前に、日焼け止めを沢山塗ったし、海から出たらすぐに服を着る、バスタオルを脚にかける、とかなり気を使ったので、腕が少し痛いぐらいだ。
花火が7時20分に始まる。海の中から出る花火が好きだね。海辺ならではだな。
で、持ち寄った、花火を楽しむ。
帰宅。11時半ごろ。
10時チョイすぎに到着。
ボディボードを借りて、海に入る。全然波には乗れないけど、楽しいな~ 台風の影響か、沖に進めない。気がつくと、かなり流されている。
波に押し出されて、浅瀬で身体をガリガリやったり、チョット痛いけど、それはそれで、面白い。

塩鯖、イカ、シャケ、チョリソー、とうもろこし、ししゃも、ウナギのキモと旨かったな(*^_^*)
鶏肉やのオヤジに騙されなければ(閉店時間が違った)、ここの焼鳥も並んだんだがな^_^;
私の持ってた、グランベリーとシークワーサーも好評?(完売したし)だったので、よかった。酸味が強くって、好きな味で、自分で沢山飲んだのもあるが。
夕方近くに、胃が疲れたのと、泳ぎの疲れが出たので昼寝をする。キモチイイ(*^_^*) この昼寝がよかったのか次の日も体調はとてもよかったや(*^_^*)
日焼けは家を出る前に、日焼け止めを沢山塗ったし、海から出たらすぐに服を着る、バスタオルを脚にかける、とかなり気を使ったので、腕が少し痛いぐらいだ。
花火が7時20分に始まる。海の中から出る花火が好きだね。海辺ならではだな。
で、持ち寄った、花火を楽しむ。
帰宅。11時半ごろ。
2005年7月30日土曜日
食堂浜膳 横浜市場食堂

旨い。この値段でこの水準は凄いな。出来れば週に2回ぐらい行きたいぞ。
浜膳は秋葉屋市場食堂の隣。
市場の中では何のヒネリもない定食屋。秋葉屋だとイベント感(今日は食うぞ~)がある。もちろんそれは、悪い事ではないのだが、普段は通常のものが食べたいわけで。普通の定食屋が大好きな、私的にはかなりの高評価です。
夜は営業してないので、行けるのが土曜の昼前だけなのが、惜しいな。早起きして朝飯は可だが、流石に現実的でないわな。
2005年7月29日金曜日
さくら亭 生麦駅 定食屋
2005年7月28日木曜日
秋葉屋市場食堂 ステーキ定食

前回のかき揚げは、後半に油ぽくになり、大食い選手権の様相になった。このステーキは量は普通でした。今回は学習して、ご飯の量は450gにしたら、足りない(^^ゞ お代わりしたよ(^^ゞ ご飯は前回は水加減が多めでぺチャとしてたけど、今回はよくなってた。
ホントいうと前回はうーん、噂ほどではって感じだったのだが、2回目で評価は変わりました。又行きます。どうも、メニューに当たりハズレがあるようだ。
2005年7月26日火曜日
萬里(ばんり)日ノ出町

萬里(ばんり)は日ノ出町駅から5分ぐらいの中華料理屋。以前ブログに出た、三陽ラーメンを背にして左斜め。
餃子定食510円。と安い。
餃子は生地にモチモチ感もあり、結構旨いとは思うし、中華のメニューも色々試したい気もする。ただ同タイプの店は近所にあるからな^_^;
2005年7月24日日曜日
権太 横浜駅近くの飲み屋

ってなわけで、人数が倍に増えて、向かったのはこの日最初に入りたかった(満員だった)権太。
いい店でした。焼酎が沢山あり、適当に選び、3杯ほど飲みました。どれも旨かったです。
料理も色々頼みましたが、今ひとつ印象にない。おそらく平均以上は旨かったはず。そこんところどうでしょうか?
又行きたいですな(*^_^*)
何か妙な緊張があると、味覚がなくなる(^^ゞ 小心者なので、普段ないシチューエーションだと、緊張するのだ。あるいは美女がいたからかしら(多分ウソ) もちろん、楽しいんだけどね(^^♪ ってなわけで、いつで電話してくださいな。
論々亭 横浜の飲み屋

この日は震度5の地震があったのだが、スカイビルにいたら、あまり揺れなかった。先日の3だった日は、周りが揺れてる?って程度で、私は分からなかった(ジョークかと)。
この日は久々に同僚と飲む約束をしてた。30分以上前に川崎で、電車が来ないって言ってたな。・・・あ!メール機能がしんでたんだ。新着メール受信・・・無理・・・電話が鳴る。とっくに着いてるって(^^ゞ 慌てて待ち合わせ場所に。
災害が起こるとメールが使えなくなるので、皆さん気をつけましょう。復旧したのは日付の変わった、0時過ぎ。
最初、横浜味市場に入ろうと思ったら、満員で、系列店の論々亭に連れていかれる。
焼鳥ぽいの、鮪カマヤキ、刺身盛り合わせ、四川マーボー、後1品ぐらい。飲み物7杯。7500円
味はイマイチ(^^ゞ 焼鳥は焦げてるし,カマはパサパサでビミョウにナマグサイ。刺身、マーボー普通。焼酎が沢山あるような事を言ってた気がするが、メニューにはなかったな。違うメニューがあったのかしら。まぁ間違えて連れてかれなければ、行くことはないので、確かめる事もなく(^^ゞ
2005年7月21日木曜日
アラジン 生麦近くのインドカレー
何かこの日は朝からふくらはぎが何故かイタイ、近頃わけもなく急に変なところに痛みがあるよな。それが年をとる事なのか。会社帰りに、銭湯に行く。この界隈は銭湯が、多いことを最近気づく。朝日湯に。
お~温泉効果、脚の痛みがイエタ(*^_^*)
キイマカレー950、ナン250円。
インドカレーメニューが沢山アリ、分からんので、店員にオススメを聞くと。全部オススメね~ お~インド人。ビミョウに言葉が通じなく、メンドイのかも。が、逆に期待感が(*^_^*)
うん、旨いですな。インドビールも気になったが、アルコールは入れたくなかったので、グッとガマン。近くでサラリーマン風の人二人がガバガバ飲んでた。あ~飲みたかったぞ。
色々なメニューを試したいの~ 又行こうと。特にカレー以外のメニューが気になった。
参考1
参考朝日湯
お~温泉効果、脚の痛みがイエタ(*^_^*)

インドカレーメニューが沢山アリ、分からんので、店員にオススメを聞くと。全部オススメね~ お~インド人。ビミョウに言葉が通じなく、メンドイのかも。が、逆に期待感が(*^_^*)
うん、旨いですな。インドビールも気になったが、アルコールは入れたくなかったので、グッとガマン。近くでサラリーマン風の人二人がガバガバ飲んでた。あ~飲みたかったぞ。
色々なメニューを試したいの~ 又行こうと。特にカレー以外のメニューが気になった。
参考1
参考朝日湯
2005年7月19日火曜日
2005年7月17日日曜日
横浜遠足

��0時に根岸駅。今日は幹事という事で、いつもより全然早く行くと、ほとんど集まってる。10時を待たずに全員集合。
三溪園にバスで移動。ここら辺は人が多いので、本数が多いようで、すぐに来る。
三溪園ははわりと広いですね。2時間ぐらいいたのかしら。このての建造物とかにウトイので、あまり感動はないのですが、他の参加メンバーはかなり食いついてたので、よかったです。ハスはきれいだった。秋には紅葉がきれいそうなので、その時期にまた来たいですな。
カメとコイにえさをやるのは面白かった。やはりコイの動きが早すぎる。 そこでカメに向けてえさを投げる。
気づくカメ。
餌に向けて一直線に行くカメ(おそい)
餌に食いつくカメ(よし、よくやった)
えさを落とすカメ・・・・・ その瞬間コイがバク。(ヤバイ、面白すぎるぞ)
あのカメは俺を笑わすために・・・・・ お笑いの要素があそこには詰まってる。
人はあらゆるものから学ぶことが出来る by春樹 ってことだな(^^♪
そして我々も昼食に。本牧公園にシートを広げ。皆が持ち寄ってきたものを頂く。イナリ寿司は大好きだな。伊達にキツネのアイコンを使ってないのだ。
他の方が作っていただいたものも、どれも美味しく頂きました。私は朝、横浜駅でチーズケーキを買ってきたのだが、味は普通でしたな。食べすぎだし、チョット失敗だったな。やはりネタになる何かがないとな(^^ゞ
まったりしすぎて、時間がおしてる。
本牧バス停に行き、山下公園近くのバス停に。14時20分のマリンシャトルには間に合わないので、15時30分に乗ることにする。それまで中華街を散策。
マリンシャトルは一人では乗れないので、念願が叶いましただ。
遠くの席を見ると「イイチコ」。あのおっさんたちは常連なのか。焼酎を持ち込むとは恐るべし。今度我々も・・・・・
時間も中途半端だし、やはり真夏は暑すぎるので、港の見えるやらは断念して、中華街に。18時より東林で宴会。人数が多いと色々なものが食べれていいですね。21時前ぐらいまでいたのかしら。お腹一杯でした。
一人5000円弱でした。
2005年7月10日日曜日
魚虎食堂(横浜駅近くの飲み屋)

ここで検証したことが。この前読んだ本によると、赤ワインとマグロの赤身の相性は抜群だと。それをマグロとくじらがほぼ無くなった頃に、思い出した私はやまかけと赤ワインを注文。うん、うん、確かにあうな~ さらに白ワインを注文し(^^ゞ
うん、赤だね。お魚でも濃い味の赤身には赤ワインがあうようだ。
とそんな事を話してると、となりの夫婦?ぽいおばさんと会話が盛り上がる。『基礎体温によって味覚が変わるのよ』「なるほど、生ぬるいコーラは甘く感じる・・・温度によって味覚が変わるって話だね」・・・・・・おじさんが『酒なんてガバガバ飲んで旨ければいいんだよ。』とそれも真理か(^^ゞ
見知らぬ人と会話が盛り上がるか。おじさん化したのか、成長なのか(^^ゞ
体温と味覚も検証しようとも思ったのだが、検索するのもメンドイのでやめた。
ワインの酔いが急に来てフラフラして家路に着いたのだった(^^ゞ
2005年7月7日木曜日
横浜遠足プラン
今度、横浜の遠足の幹事をやる事になった。何故ここに書いてるのか? リンクが辿りやすいから。ブログなしでは自分の中で整理が出来ない^_^;
10時に根岸駅→バスで10分本牧下車→徒歩7分→
10時半ごろ:三溪園を観光
→徒歩7分→上海横浜友好園
この間で本牧市民公園かシートを広げられそうなところあれば、そこで昼食。
バス停と時刻を三溪園あたりで聞いてと。石川町か山下公園周辺に直で行けるのがあればいいんだが。
→バス10分→根岸駅→JRで石川町→徒歩で山下公園へ
時間次第で元町をブラつくか、山下公園を散策。
14:20分のマリンシャトルに乗れるようなら乗る。60分なので帰ってくるのが15:20
宴会の18時まで港の見える公園、外国人墓地、山手西洋館巡りを適当に。中華街を散策するなら、早めに中華街に。
イヤ、もう歩きたくないね。風呂風呂との空気になったら、万葉倶楽部へ。
夜の宴会は東林で18時より。
三溪園、マリンシャトル14時20分が固定で、後は流れで、何処にでも(^^ゞ
前半の根岸駅までは世界の庭園巡り
山手西洋館
中華街の東林
バスの表あるにはあるけど、わかりづらい^_^;
現地で聞くことにする。
10時に根岸駅→バスで10分本牧下車→徒歩7分→
10時半ごろ:三溪園を観光
→徒歩7分→上海横浜友好園
この間で本牧市民公園かシートを広げられそうなところあれば、そこで昼食。
バス停と時刻を三溪園あたりで聞いてと。石川町か山下公園周辺に直で行けるのがあればいいんだが。
→バス10分→根岸駅→JRで石川町→徒歩で山下公園へ
時間次第で元町をブラつくか、山下公園を散策。
14:20分のマリンシャトルに乗れるようなら乗る。60分なので帰ってくるのが15:20
宴会の18時まで港の見える公園、外国人墓地、山手西洋館巡りを適当に。中華街を散策するなら、早めに中華街に。
イヤ、もう歩きたくないね。風呂風呂との空気になったら、万葉倶楽部へ。
夜の宴会は東林で18時より。
三溪園、マリンシャトル14時20分が固定で、後は流れで、何処にでも(^^ゞ
前半の根岸駅までは世界の庭園巡り
山手西洋館
中華街の東林
バスの表あるにはあるけど、わかりづらい^_^;
現地で聞くことにする。
2005年7月4日月曜日
デリー 上野カレー

タンドリーチキンセット1700円 タンドリーチキン、サラダ、お好みのカレー、飲み物のセットです。
カレーは一番辛いカシミールカレーを迷わず注文。食べれないほど辛いのか?それでも無理して食べる自分・・・・ワクワク
タンドリーチキンが来る。フム、普通。まぁ旨い。
いよいよカレー。一口フム大丈夫だな。三口目に来るんだったな。・・・うーん、噂ほどでないか。辛いには辛いが別に水なしで完食したね。まぁ私の辛さの感受性のなさはともかく、辛くって旨かったです。胃の中が数時間熱い感じだった。カレーの中に入ってる肉が激ウマだった。タンドリーいらないから、この肉を沢山食べたいと思った。
飲み物のラッシは酸味の強いヨーグルトジュースで特に面白くない。次回はカレー単品だな。800円とか900円です。
2005年7月3日日曜日
恐竜博2005

今日は恐竜博の最終日だった。前から行く予定だったし、チケットを手に入れてたので行く。8時50分に上野駅近くの会場である国立科学博物館に到着。もう並んどる。20分待ち。チケット持ってってよかったと。9時15分頃見ると70分待ちになってた。混んでるとリサーチしたので早めに行ったのだ。
入場したのは9時40分でした。 混んでるの~ やはり平日に会社サボって来るべきだったか(^^ゞ
混んでる中で、説明文もジックリ読み、映像も全部見て、スーのデカサに驚きと、非常に楽しかった。
ティラノは成長期(16歳とか)は1日2.1キロも増えるんだって。
「スーさんしばらく見ないうちに大きくなったね~ この前から一年チョイ立つかしら、どれぐらい体重は増えたんだい?」『900キログラム・・まぁ一トンぐらいですかね~』・・・・なんて恐ろしい話です(^^ゞ
死ぬまであまりペース落とさずに成長するものだと思ってたら、20歳後半になるとほとんど増えないようだ。
骨に年輪が出来るので年齢がわかるらしい。そもそも年輪って何で出来るんだっけ^_^; 会社で思い出し、生物小辞典(中学から使ってる)調べる。なるほど季節の差で成長の度合いが違うから出来るのね。
2004年にはDNA解析でこのような事が分かったのだとか、進化の過程の間の化石を見つけると一気に進化の流れが分かる、とかワクワクする話があった。
しばらくなかった科学へのトキメキがあったな。
写真撮影可なので撮ってきました。写真
次回開催の縄文VS弥生も興味深いな。
2005年7月2日土曜日
天山 焼肉屋 スカイビル
2005年6月26日日曜日
2005年6月25日土曜日
逗子遠足
今日は定例の集まりだった。いつも以上に何処に行くのかよく分かってない^_^; っていうか今も何処に行ったのか^_^;
10時にJR逗子駅へ。予定通り10時ちょい過ぎ(ぉい に着いたわけだが、ほぼ全員揃ってる。相変わらず集まりがいいな^_^;
バスに乗りあじさい公園→葉山→しおさい公園→・・・・・・・
ホンキでよく思い出せないし。相当ボーっとしてたんだな~(^^ゞ 何か脚が重く、歩くのがやたらシンドカッタのを覚えている。
10時にJR逗子駅へ。予定通り10時ちょい過ぎ(ぉい に着いたわけだが、ほぼ全員揃ってる。相変わらず集まりがいいな^_^;
バスに乗りあじさい公園→葉山→しおさい公園→・・・・・・・
ホンキでよく思い出せないし。相当ボーっとしてたんだな~(^^ゞ 何か脚が重く、歩くのがやたらシンドカッタのを覚えている。
スイカ

久しぶりにいつもの八百屋に行く。『スイカ、250円のところ、兄さん200円でいいや。』「すいかか~(・・・・・それよりプラムが気になるな)」!!って袋に入れてるジャンか^_^; 言われるままか自分(哀)
すいかは栄養価が高いとかいう話を聞いたような気もするし、何かなければ買わんし、まぁいいだろう。
スイカって何か味にパンチがないのと、食感があまり好きでない。まぁ出てくれば当然黙って食べるのだが。
昔の職場は農家の人がいて、スイカを丸ごと2つもらったりした。夕飯はスイカ丸ごと一つなんてこともあったな~^_^;
2005年6月24日金曜日
2005年6月23日木曜日
炒飯

今回テフロンでやったら、最近に比べれば全然デキがいい。うーん、中華鍋サビが出てるな(^^ゞ 手入れが悪いのか(手入れって何?)?中華街で買って喜んでる場合でなかったのか。買い換えるかな。うん10年使ってるけど、いいよって情報があれば教えてください。多少高くとも(1万未満)いいものが欲しい。
炒飯のレシピ
1.鍋を煙が出るまで熱する。
2.油を入れて、溶き卵をいれ、半熟の状態でご飯をいれる。
3.炒まったら、焼き豚orハム、ネギ、シイタケ等の水分の少ないよく刻んだ野菜を入れる。
4.鍋肌に醤油をいれる。
醤油を鍋肌からいれると、熱されてメラノイジンという香りのいい物質になるんですね。
料理・たべものものしり雑学より
参考0
参考1
参考2
オイスター炒飯 今度作ろうと。
テレビ購入
前回の続き

ビッグカメラでテレビを購入した。ヨドバシと同じ値段だったのだが、100人に一人無料に騙されといた。当然当たらないのだが(^^ゞ これって高いのは当たらないとかの細工はしてないのかの~
100人に一人無料って凄い気がしますが、店目線だと1%引きなんですよね。数値のマジックですな。
店員を呼ぶ、「これ・・」
『こちらの商品ですね』
「ちょっと高いな」
『ブラウン感は・・・・』
「そうじゃなく、ネットで買うと1500円ぐらい安いのね」
『分かりました、では送料(1000円ちょい)は無料で』
何とそんな簡単に値切れるのか(^^ゞ 言ってみるもんだの~ チャンと相場をリサーチしてた私の勝利としとこう。
買ったのは価格コムでリサーチして評判のいい三菱21T-D104 (21) 22800円。ポイント10% ポイントでアンテナ線800か900円ぐらいを。
で、今日やってきた。うーん、やはり調子いいの。流石に12年ぶりとなると見た目で明らかに画質がいい。何か奥行きというか、立体感を感じる。テレビは映ればいいので、そんなコダワリはないのだけどね(^^ゞ
ビデオに頭出しの機能があるのだが、最近反応が鈍かったのだが、テレビを変えたら何故か直った。

ビッグカメラでテレビを購入した。ヨドバシと同じ値段だったのだが、100人に一人無料に騙されといた。当然当たらないのだが(^^ゞ これって高いのは当たらないとかの細工はしてないのかの~
100人に一人無料って凄い気がしますが、店目線だと1%引きなんですよね。数値のマジックですな。
店員を呼ぶ、「これ・・」
『こちらの商品ですね』
「ちょっと高いな」
『ブラウン感は・・・・』
「そうじゃなく、ネットで買うと1500円ぐらい安いのね」
『分かりました、では送料(1000円ちょい)は無料で』
何とそんな簡単に値切れるのか(^^ゞ 言ってみるもんだの~ チャンと相場をリサーチしてた私の勝利としとこう。
買ったのは価格コムでリサーチして評判のいい三菱21T-D104 (21) 22800円。ポイント10% ポイントでアンテナ線800か900円ぐらいを。
で、今日やってきた。うーん、やはり調子いいの。流石に12年ぶりとなると見た目で明らかに画質がいい。何か奥行きというか、立体感を感じる。テレビは映ればいいので、そんなコダワリはないのだけどね(^^ゞ
ビデオに頭出しの機能があるのだが、最近反応が鈍かったのだが、テレビを変えたら何故か直った。
2005年6月21日火曜日
匠-JANG 麻婆と坦々麺の専門店 横浜ポルタ
2005年6月19日日曜日
カレーハウスキッチン 野菜カレー

以前も行ったカレーハウスキッチンへ。 名物の野菜カレーを。野菜の量が、凄すぎる。帰り際に聞くと42種類との事。野菜一つ一つが美味しい。とても身体によさそう。野菜不足の時は食べたい一品だ。
野菜ビーフカレー1200円。
カレーは野菜が多すぎて、もはやカレーを食べてるのか、何だか(^^ゞ でもこのインパクトは凄いぞ。
メニューによって曜日ごとにあるのとないのがあるので注意しましょう。
加ト吉うどん 焼きうどん
黄金町 えきめんや
2005年6月18日土曜日
志摩 ちらし丼
さようならテレビ(^^ゞ

地上波デジタルの普及はまだ先って印象がある。技術的にっていうより、ライブドアとの・・・・・・ おっと角が立つので以下自粛(^^ゞ
粗大ゴミを引き取りに、軽トラがたまに来る。ここで引き取ってもらおうと、ヒラメキ、呼び止める。無料かと思ったら3500円とビミョウな値段を提示してきた。しかしこの勢いで行かないと、踏ん切りがつかんし。ちょっと兄さん、面白かったし、交渉成立。
価格コムで検索して、スカサズ買おうと思ったのだが、ショップごとに違う、送料、代引き手数料を足したりして、何処が安いのか調べてたら、面倒になってきた。
一度注文したらキャンセルは出来ません、1週間待って商品が来なかったら、メールして下さい。なんて事が書いてるので、イラついてきた(^^ゞ
ネットのショップでテレビを引き取ってもらうと、設置代(これは義務)とリサイクル料、運賃で8000円ぐらいになる。全部か分からんが、2件メールで問い合わせて、1件は無視されて、もう一件の返事です。
ここら辺はネットショップはもう少しの工夫で全然儲けが違うと思うのだが。
で横浜のヨドバシ、ビッグに行くことにする。続く
水曜まで我が家にはテレビがないです(^^ゞ
2005年6月15日水曜日
ぺーぱん 塩ラーメン
2005年6月14日火曜日
秋葉屋市場食堂

神奈川駅から徒歩10分ほど。横浜卸売市場の中の秋葉屋市場食堂。明らかに工場の中だ。フォークリフト、トラックが走ってる。知らなければ絶対入れない(^^ゞ

ご飯の量は当然想定内だが、かき揚げの量が通常の2倍以上ある(^^ゞ 天ツユが足りなくなったのでおかわり。完食。大食い選手権にでも出てるノリだな(^^ゞ
味は最初は美味しかったのだが、段々油がしつこくなってきた。まぁかき揚げは難しいから、次は450グラムで違うメニューを注文するか。450gの場合お代わり可能と書いてました。
種類は沢山あるので、下の記事を参考に色々と食べたいの~
参考1
参考2
参考3
2005年6月12日日曜日
2005年6月11日土曜日
バーグ戸部店

バーグ戸部店 スタミナカレーを注文。卵が生と焼きが選べる。生ね~なんて声が飛び交ってますが、生ビールなんて注文したかな~とドキドキしないように(って俺だけっすか^_^;)
今後の為に他のメニューも見てると・・・・・ もう来た。早い^_^;
量が多いとの意見があるらしいけど、私は少ないと思ったぐらい。やはり自分は大食いなのかしら(^_^)
これを5分(3分だったか?)で食べたら無料なんてのがあった。失敗したら1000円。
ユックリ食べて残ったら持ち帰り、あるいは3~4人で食べるなんてアリか? アリなわけないか。普通のメニューより全然安い。2000円以上はとらないと話がおかしいぞ。と、そういう細かい事が気になるのだった^_^;
味はまぁ美味しいけど、立地条件を考えると、常連になるほどではないな。東口出てすぐなら常連になる。
学校がスカイビルにあるので横浜でご飯を食べる機会が多い。
ここの地下の飲食店の土日は長蛇の列になってるんだよな。いつも空いてるあのラーメン屋も行列が出来てるのにはビビッタ^_^; この町は人が多すぎるんだな。その店に何故並ぶ?ってのはちょっと理解が出来ない。まぁチェーン店の大戸屋(といってもこの界隈では一番いい店かも)で長蛇の列になる町だからな。
安くって旨い店が非常に少ない。西口に出ればあるんだが、駅を突破するのは人ごみがシンドイし^_^;
東口に壱番亭、吉野家、松屋あたりを作らんかな(^_^)
スカイビル5分以内で早い、旨い店(ラーメン以外)の情報があったら教えてください。
戸部方面じゃなく逆は店あるのか? 今度探してみようと。そっち方面の情報も欲しいです。
なのでバーグまで歩いたのだが、結構遠いな。徒歩でスカイビルから歩いていくと高島町の交差点のところ横断歩道がないのね。歩行者に優しくない町だな^_^; それに今日気づく自分もどうかと思うのだが^_^;
2005年6月10日金曜日
三陽ラーメン

今日はいつになくよく働いた気がする^_^; 当然誰もよくやったなんて言うはずもないので、ビールと餃子のご褒美を自分にやる事にする^_^;
三陽ラーメンに。日の出町から馬券売り場を目指し、右側のサンクスを曲がって少し歩いたところ。
店内はカウンターと二人座れるテーブル。オッサンが一人で来るには最適の店といえる。
店に入ると「とりあえず、ビールと餃子にする?」なんて言われる。今日はそのつもりだったので、「ウン、それをくれ」と注文する。
ビール旨いな~ 餃子が来る。ニンニクが利いてパンチがある。旨い。醤油か何かのタレも旨い気がした。
次の日の昼過ぎまで餃子の味が残ってた。それほど強力^_^;
ラーメンにするか迷ったすえにライスを注文。この餃子でガツガツと白い御飯が食べたいと。
スープもついてくる。豚の味がして美味しい。これはラーメンも食べたいと思った。
又行こうと(^_^)
ビール、餃子、御飯で1100円。毛沢東(餃子)定食だけなら600円。
店内には毛沢東語録 なんてのがあり、チョット面白い(*^_^*)
2005年6月9日木曜日
2005年6月8日水曜日
じゃことシーチキンのスパゲッティ

簡単に出来るレシピのメルマガを購読してる。ブログもあるようです。手間をかけずに健康的な料理と非常にいいレシピが多くオススメです。
で、昼休みに会社で読んだところで、本日の夕飯に決定です。
1.パスタ茹でる。
2.オリーブオイルをかけて、混ぜる。
3.シーチキン、ちりめん、シソを入れて混ぜる。
簡単クッキングです。意外に美味しいです。
パスタのゆで方
チャンと茹でさえすれば、パスタは美味しいですからね~ たまに外で食べると大抵茹ですぎ(私の好みより)なんだよな。
今まで知らなかったんですが、茹でる時グツグツさせてたらいきないんだって。グツグツさせて泳がせると思ってた(^^ゞ フツフツが正しい。グツグツさせるとパスタの表面が傷つくとのこと。
で、茹で上がったらすぐに食べる、秒単位で味が落ちるのでなんて話があったような^_^;
と、その通り調理すると・・・・まぁ分からないだろう・・・・・
��!全然旨いや^_^; 今までのパスタの表面は傷だらけだったか(^^ゞ
オリーブオイルは光で劣化しやすいので、暗い場所に保存しましょう。
パスタに何故塩を入れるかを考察してみました。
結論は前に読んだ本で知ってるつもりだったのですが、諸説あるようだ。
1.味をつける。
2.沸点を上げる
3.塩とグルテンの関係で.コシが強くなる。
参考1
参考2
うどん等に塩を入れないのは、麺を作る時に入れるからなんですね。
蛇足だけど、グルテンは小学生か中学生の頃包丁人味平で知った。あの頃のマンガは勢いがあったな。
2005年6月6日月曜日
ダシ巻き卵
登録:
投稿 (Atom)