2005年9月15日木曜日

小豆を煮てみた

DSCN1948
小豆が数ヶ月前に、どこかのパーキングエリアで買ってあったので、アンコを作ろうと閃いた(*^_^*)

 検索すると、レシピは沢山出てきますな。その中でほどよい手間のを選びました。

 早くやらないと、寝る時間が遅くなると思いつつ、時間がすぎ、夜の21時半すぎからスタート。
下のレシピどおり順当にいく。やはり三時間ぐらいかかるな。

 塩は?いつ入れるんだ。書いてない^_^; さしすせそだから、まぁ最後だよな。

 因みに砂糖を先に入れる理由は分子の大きさ。分子の小さい塩を先にいれると、砂糖の味が
シミナイんですね。ミソが最後なのは煮過ぎると風味がなくなるから。

 で、少々?しょうしょうって? ・・・一つまみとかか? しかし砂糖のあの量を考えると、もう少し
いれないと、キカナイんじゃないのか。多分10グラムぐらい、あるいは15ぐらいか、いれた。

 食べるとショッパイ(泣) 
寝ぼけながらの思考回路なのか、素でアホナのか(汗)

 と、いっても、そこそこは旨いんですけどね(*^_^*)

 今からサツマイモと(か)カボチャを買ってきて、いとこ煮に移行するかしら^_^;


��)がネットで出てたレシピ。あまり甘いのは好みでないので、砂糖を減らした。
一晩小豆をつける話もありますが、検索した結果、つけないほうはいい、意見が多かった。
煮る時間は短くなるけど、風味が落ちるとか^_^; 多分差は分からないだろうから、ガス代節約になるか^_^;

 レシピ
材料:
小豆 450(150g)
砂糖 360(150g)
塩 (少々)


1・小豆をよく洗い、水をはって浮いたものは取り除きます。鍋にタップリのお水を入れて2.5リットル(1.5リットルくらい)
強火にかけます。
2・だんだん豆が水を吸い始め、皮にしわがよってきます。更に炊くと皮がピンと張ってきます。(30分位でした)こうなったらお湯
ごとざるにあけて水を切ります。(渋抜きという作業)
3・また鍋に戻し、1.と同じかやや少ない量の水を入れて火にかけます。沸騰するまでは強火、そこからは極々弱火で。
あくを取りコトコト煮ます。途中水がなくなるようならお湯を足して1時間くらい。
4・全ての豆が割れてきたら10個くらいの豆を食べてみて。舌でおしてホロリと崩れるようならOK!お湯を捨て、お水を静かに
注ぎいれて豆を締めます。(勢いよく入れないこと!豆がつぶれて水切りができなくなります)
5・冷めればざるに空けて水を自然にきります。再度鍋へ戻し、砂糖を加えます。鍋をゆすって全体に砂糖をまぶす感じ。
6・そのまま中火にかけ、鍋をゆすっていると、豆から自然と水分が出ます。これをゆっくり煮詰めて完成。
少しゆるいくらいでも冷めればしっかりとした餡になります。


0 件のコメント:

コメントを投稿