ばっふぁろー
BRXL-PT6U3-BK
2016年9月18日日曜日
2016年9月6日火曜日
2016年8月29日月曜日
パソコンデスク
商品名 Macに合うワイドパソコンデスク W1200×D500
コード 100-DESK034
金額 19,800 円 (税込)
机が半世紀使ってた、、、って自分の年以上じゃねぇかwってのはそもそもがおふるだから・・・・
引っ越しのついでにと5年ぐらい前から思ってたが、引っ越しのふんぎりも
つかんし、買うことにする
色々迷ったけど、広い方がいいと思い1200のやつを
少し検索したらここが一番安かったアマゾンより2000円ぐらい違うのかな
Mac持ったことも今後も買う予定ないけどね
組み立ては2時間ちょいかかったな レビューみると50分かからないとか書いてるんだよな
不器用だからな まぁそれでもできたんだから、大したもんだ 技術1をとったワタシにしてはね
まぁ大人になってスキルアップしてるなw
これひっくり返すとき二人いたほうがいいね 引きずってしまい傷つけちゃった
やはり使い勝手は半世紀前の製品とはダンチ もっと早く買えばよかった10年以上前に
買い替えてよかったw
コード 100-DESK034
金額 19,800 円 (税込)
机が半世紀使ってた、、、って自分の年以上じゃねぇかwってのはそもそもがおふるだから・・・・
引っ越しのついでにと5年ぐらい前から思ってたが、引っ越しのふんぎりも
つかんし、買うことにする
色々迷ったけど、広い方がいいと思い1200のやつを
少し検索したらここが一番安かったアマゾンより2000円ぐらい違うのかな
Mac持ったことも今後も買う予定ないけどね
組み立ては2時間ちょいかかったな レビューみると50分かからないとか書いてるんだよな
不器用だからな まぁそれでもできたんだから、大したもんだ 技術1をとったワタシにしてはね
まぁ大人になってスキルアップしてるなw
これひっくり返すとき二人いたほうがいいね 引きずってしまい傷つけちゃった
やはり使い勝手は半世紀前の製品とはダンチ もっと早く買えばよかった10年以上前に
買い替えてよかったw
2016年5月29日日曜日
らっきょう2年目
らっきょうは5月15日には鹿児島産が八百屋にあった
5月29日に鳥取産があったけど、3店中1つだけで1100円と高めだった
5月中旬鹿児島
5月終わり~鳥取
って感じかな
密封瓶3L買ったものの鳥取が高かったから鹿児島1キロにした。
らっきょう 1キロ
① お湯をやかんで1Lぐらい沸かす
② 3Lの漬ける容器( 密封びん 3L)に熱湯を少しいれて、混ぜて捨てる
③ 塩160g入れて熱湯を2~3割いれる
④ らっきょうの頭少しと根っこの部分を包丁で切る
⑤ 皮を一枚剥ぐ
⑥ 水でざっと洗い、ザルにあげる
⑦ 熱湯をかける
⑧ ③の容器にいれる。この時容器の中は40度以下(余裕で触れれば大丈夫)を確認
⑦ ①のお湯が冷めてるのを確認して、ラッキョウがヒタヒタになる量をそそぎ、混ぜる。
⑧ 3週間ほど常温で放置 (乳酸発酵がおこるのでアヤシイ泡が出る)
⑨ 時々蓋を開ける→蓋閉めて混ぜる→蓋を開ける→蓋を閉めて放置
(吹き出すことがあるので流しでやる)
3週間程度経過
⑩ 3週間ほどたったらザルにあけて、熱湯をかけて、放置
⑪ 密封ビンを②と同様に滅菌処理 乾かす
⑫ キッチンペーパーでラッキョウの水分拭きとって⑪にいれる
これで冷蔵庫保存で一年ほど持つらしい
⑦⑩で熱湯をかけることにした カリッと仕上がるらしい
⑦は熱湯にかければキッチンペーパーでふく作業はいらない
※ 鍋でお湯をグラグラさせて15秒ほど通すと乳酸菌全滅でしたw
あとは1ヶ月程度食べる分を汚染を気をつけつつ、ラッキョウを取り出して
塩抜き
① 流水で5時間~10時間
② だいたい一晩ぐらいはかかる
漬ける
①レモン ハチミツ リンゴ酢
②オリゴ糖 リンゴ酢
③砂糖 酢 唐辛子
④醤油 酢 唐辛子 昆布
ここら辺かな
あと塩抜きしないで調味料的に使うのもいい
刻んでトマトとキュウリにマヨネーズ混ぜると旨い
前回
http://lafin1992.blogspot.jp/2015_07_01_archive.html
5月29日に鳥取産があったけど、3店中1つだけで1100円と高めだった
5月中旬鹿児島
5月終わり~鳥取
って感じかな
密封瓶3L買ったものの鳥取が高かったから鹿児島1キロにした。
らっきょう 1キロ
① お湯をやかんで1Lぐらい沸かす
② 3Lの漬ける容器( 密封びん 3L)に熱湯を少しいれて、混ぜて捨てる
③ 塩160g入れて熱湯を2~3割いれる
④ らっきょうの頭少しと根っこの部分を包丁で切る
⑤ 皮を一枚剥ぐ
⑥ 水でざっと洗い、ザルにあげる
⑦ 熱湯をかける
⑧ ③の容器にいれる。この時容器の中は40度以下(余裕で触れれば大丈夫)を確認
⑦ ①のお湯が冷めてるのを確認して、ラッキョウがヒタヒタになる量をそそぎ、混ぜる。
⑧ 3週間ほど常温で放置 (乳酸発酵がおこるのでアヤシイ泡が出る)
(吹き出すことがあるので流しでやる)
3週間程度経過
⑩ 3週間ほどたったらザルにあけて、熱湯をかけて、放置
⑪ 密封ビンを②と同様に滅菌処理 乾かす
⑫ キッチンペーパーでラッキョウの水分拭きとって⑪にいれる
これで冷蔵庫保存で一年ほど持つらしい
⑦⑩で熱湯をかけることにした カリッと仕上がるらしい
⑦は熱湯にかければキッチンペーパーでふく作業はいらない
※ 鍋でお湯をグラグラさせて15秒ほど通すと乳酸菌全滅でしたw
塩抜き
① 流水で5時間~10時間
② だいたい一晩ぐらいはかかる
漬ける
①レモン ハチミツ リンゴ酢
②オリゴ糖 リンゴ酢
③砂糖 酢 唐辛子
④醤油 酢 唐辛子 昆布
ここら辺かな
あと塩抜きしないで調味料的に使うのもいい
刻んでトマトとキュウリにマヨネーズ混ぜると旨い
前回
http://lafin1992.blogspot.jp/2015_07_01_archive.html
2016年5月1日日曜日
献血
献血にいつものように行った
最初に採血して血の濃さだかを献血してもいい数値かをみる
看護師に採血しやすいと何度か言われたことがあり、
採血失敗されたことも記憶にないぐらい
自慢の血管w
ビリときた
採血をすかさず中止
医師がくる
説明をきく
神経にあたったと
・・・・・そんなことがあるのかよ
まぁ針も細いですし、概ねほっとけば治るでしょうと
今日は献血中止
コーヒー飲んでマンガ読んでると、もう一度よばれる
場合によっては2~3週間かかかると
なんかやけに丁寧だな
ググる
神経傷つけて腕が上がらなくなったので、仕事できなくなって
900万もらえた
なんとことがあったようだ
・・・・・これはやべぇええ
もちろん後遺症がでるのは限りになくゼロなんだろうが
献血のトラブルわりとあって1%ぐらいある
まてまて結構高いな 100回献血すれば遭遇するとかかなり高いよな
その中で神経損傷は0.4% 10万分の4 計算あってるかな
ほぼないんだけど、かなりビビった
これ採血の細い針だから大したことないけど、献血の太い針で看護師が
下手くそで判断ミスったら後遺症残るってことじゃないか
マガジンがあるから2~3か月に一回こようと思ってた
イヤもう二度といかないわ
その程度のメリットでこのリスクはないわ
針をぶっさすってことを甘く見てた 神経がどこにあるかわからないんだらから
運次第で致命的なところにあたるってことだ
医療行為で必要な時なら天秤にかけて当然やるけど、マンガよみたいから
って理由でやるのは愚かすぎるw
献血やる理由に善人は役に立ちたいとかあるようだけど、
ワタシそういうのゼロだから、知らない誰かなんて全く救いたくない
健康診断目的で血液データが欲しいってのあったけど、
いつも代わり映えのない数値だし、健康診断は年一であるから
それでいいや
看護師がヘタクソで当たったのか、只の偶然なのかわからんが
もはよどっちでもいいや
献血カード切り刻んで捨てた
二度といかないからね(-_-;)
最初に採血して血の濃さだかを献血してもいい数値かをみる
看護師に採血しやすいと何度か言われたことがあり、
採血失敗されたことも記憶にないぐらい
自慢の血管w
ビリときた
採血をすかさず中止
医師がくる
説明をきく
神経にあたったと
・・・・・そんなことがあるのかよ
まぁ針も細いですし、概ねほっとけば治るでしょうと
今日は献血中止
コーヒー飲んでマンガ読んでると、もう一度よばれる
場合によっては2~3週間かかかると
なんかやけに丁寧だな
ググる
神経傷つけて腕が上がらなくなったので、仕事できなくなって
900万もらえた
なんとことがあったようだ
・・・・・これはやべぇええ
もちろん後遺症がでるのは限りになくゼロなんだろうが
献血のトラブルわりとあって1%ぐらいある
まてまて結構高いな 100回献血すれば遭遇するとかかなり高いよな
その中で神経損傷は0.4% 10万分の4 計算あってるかな
ほぼないんだけど、かなりビビった
これ採血の細い針だから大したことないけど、献血の太い針で看護師が
下手くそで判断ミスったら後遺症残るってことじゃないか
マガジンがあるから2~3か月に一回こようと思ってた
イヤもう二度といかないわ
その程度のメリットでこのリスクはないわ
針をぶっさすってことを甘く見てた 神経がどこにあるかわからないんだらから
運次第で致命的なところにあたるってことだ
医療行為で必要な時なら天秤にかけて当然やるけど、マンガよみたいから
って理由でやるのは愚かすぎるw
献血やる理由に善人は役に立ちたいとかあるようだけど、
ワタシそういうのゼロだから、知らない誰かなんて全く救いたくない
健康診断目的で血液データが欲しいってのあったけど、
いつも代わり映えのない数値だし、健康診断は年一であるから
それでいいや
看護師がヘタクソで当たったのか、只の偶然なのかわからんが
もはよどっちでもいいや
献血カード切り刻んで捨てた
二度といかないからね(-_-;)
2016年4月16日土曜日
オーブントースター
NB-DT50-T [コンパクトオーブン ブラウン]」
10,940 円
これはいい買い物
カリッと焼ける
赤外線だかで中からあたためる 外はカリとなり中までしっかり熱い
店で食べるよりはるかに旨い
一斤100円の食パンがここまで旨くなるとは魔法のようだ
これで耐用年数がある程度あるならホントいい買い物だったな
10,940 円
これはいい買い物
カリッと焼ける
赤外線だかで中からあたためる 外はカリとなり中までしっかり熱い
店で食べるよりはるかに旨い
一斤100円の食パンがここまで旨くなるとは魔法のようだ
これで耐用年数がある程度あるならホントいい買い物だったな
2016年3月30日水曜日
洗濯機
・「AW-5G3(W) [全自動洗濯機 5kg ホワイト系]」
34,460 円
ヨドバシのネット
洗濯機は二層式洗濯機をいまだ使ってた あぶなく四半世紀超えるところだ
電気代が安くなりすぎたのには笑った
古すぎる電化製品は電気食いすぎだね 色々不具合があったのかもしれんが
300円だか400円安くなってる
二層式の方が安いって先入観があったが、流石に20年以上たってるからな
取り付けはわりと苦戦したな これは購入先にやってもらった方がいいかも
排水溝いきのホース 100%の力でグリグリいれないと奥まで入んねぇの
で、水道の蛇口からじゃじゃもれ、排水溝からも、もれる
水道はパッキン交換しないとダメなのね ここは長く住みすぎたな
こんなの直せるようになるとは自分を褒めたい 何しろ中学時代に技術1とったからなw
排水溝解決までは2週間ぐらいかかったのかな
最後粘土で固めてようやくもれがとまった
買ってから数か月、馴染んできたのかな音静かになった気がする
34,460 円
ヨドバシのネット
洗濯機は二層式洗濯機をいまだ使ってた あぶなく四半世紀超えるところだ
電気代が安くなりすぎたのには笑った
古すぎる電化製品は電気食いすぎだね 色々不具合があったのかもしれんが
300円だか400円安くなってる
二層式の方が安いって先入観があったが、流石に20年以上たってるからな
取り付けはわりと苦戦したな これは購入先にやってもらった方がいいかも
排水溝いきのホース 100%の力でグリグリいれないと奥まで入んねぇの
で、水道の蛇口からじゃじゃもれ、排水溝からも、もれる
水道はパッキン交換しないとダメなのね ここは長く住みすぎたな
こんなの直せるようになるとは自分を褒めたい 何しろ中学時代に技術1とったからなw
排水溝解決までは2週間ぐらいかかったのかな
最後粘土で固めてようやくもれがとまった
買ってから数か月、馴染んできたのかな音静かになった気がする
2016年3月6日日曜日
資格試験対策
どの資格もだいたい同じなので書いとく
①過去問問題集を読む
最初は解いたらダメ
ただただ読んで理解する
解答解説読んでもわからない
用語の意味がわからない
ならググる よさげなページが出てきたらプリントアウト
ポイントっぽいのをメモる
隙間時間にこれを読んで理解する
とりあえずこれで最初から最後まで
②次に問題を解く 全然できないなら①を繰り返す
ある程度できるまで①を繰り返す
③問題を解く
ここまでくると何がポイントかみえてくるので
暗記すべきものを書き出すなりググってプリントアウト
隙間時間に暗記
なるべく満点とれるまで繰り返す
難しいのは時間のムダなので捨て問題にする判断をする
問題集は直近の試験が掲載されてないことがあるので
それは手に入れて完璧にしといたほうがいい
特に直近と前々回あたりは完璧にする
あとは試験前までの体調管理
①の解いたらダメってのは結構ポイント
全然わかんないのに解いても時間のムダだからね
これでほぼとれるけど・・・・
もちろん努力で埋まらないような難しいのはダメよ
そういうのは①をある程度やって無理とわかるから判断がつくはず
あるいは過去問完璧でも新しい論点がガンガンでるようなのは
まぁ凡人にはとれないよね
資格なんてとっても意味ねぇよって意見もあるんだけど
体系的に基本が勉強できるからいいと思うけどね
もちろん他にやるべきことがあるような人は資格なんて
とるのはたしかに時間のムダではある
①過去問問題集を読む
最初は解いたらダメ
ただただ読んで理解する
解答解説読んでもわからない
用語の意味がわからない
ならググる よさげなページが出てきたらプリントアウト
ポイントっぽいのをメモる
隙間時間にこれを読んで理解する
とりあえずこれで最初から最後まで
②次に問題を解く 全然できないなら①を繰り返す
ある程度できるまで①を繰り返す
③問題を解く
ここまでくると何がポイントかみえてくるので
暗記すべきものを書き出すなりググってプリントアウト
隙間時間に暗記
なるべく満点とれるまで繰り返す
難しいのは時間のムダなので捨て問題にする判断をする
問題集は直近の試験が掲載されてないことがあるので
それは手に入れて完璧にしといたほうがいい
特に直近と前々回あたりは完璧にする
あとは試験前までの体調管理
①の解いたらダメってのは結構ポイント
全然わかんないのに解いても時間のムダだからね
これでほぼとれるけど・・・・
もちろん努力で埋まらないような難しいのはダメよ
そういうのは①をある程度やって無理とわかるから判断がつくはず
あるいは過去問完璧でも新しい論点がガンガンでるようなのは
まぁ凡人にはとれないよね
資格なんてとっても意味ねぇよって意見もあるんだけど
体系的に基本が勉強できるからいいと思うけどね
もちろん他にやるべきことがあるような人は資格なんて
とるのはたしかに時間のムダではある
2016年3月1日火曜日
作業環境測定士第二種難易度
マイナーすぎて、あんま情報がないんですよね
ググっても情報が古すぎたり
3年ぐらい前から問題集が発売されたのかな
それまでは協会の説明がわかりにくい薄い問題集だけだったよう
古い情報をみると結構難しいってことになってるのよね
2ch情報ではw公害防止管理者合格→作業環境測定士がいいぞ
とか
全然公害防止管理者の方が難しと思うぞ 全然w
受験資格を得るために公害防止管理者って意味あいもあるかもだけど
それともワタシの実力が知らず知らずのうちにアップしてて
今なら公害防止管理者余裕で合格できるのか?
ちなみに若いころ水質一種は大苦戦してようやく合格した
長時間の勉強は体力が持たないから、20代の頃より
勉強ができるようになってるとは思えないけどな
でもちょっとその気になって大気3そのうち受けるかと思ったりw
苦戦してる人には嫌味に聞こえても困るけど(-_-;)
これって難しいのか どうなんだ そうでもないような
って疑問を持ちつつ
絶対取るみたいな危機感があるわけじゃないから、わりとダラダラやってた
のに
結局試験2週間前にもう今日試験でいいよ!ってぐらい余裕だったw
固体捕集法、ろ過捕集法とかもろもろ、何のことやらわかんない用語が頻繁に
でてくる
これが難しい人にはキツイのかな
こういうのググって一個ずつ絵とかみて理解していけば、問題を解くレベル
ならそんな大変じゃない
何よりマイナーすぎるせいか問題を大してヒネッて来ない
対策
わかんない用語はとにかくググって、イメージできるようにする
作業環境自体はみたことないなら、ビデオをみるといい
産業保健センターってのが各県にあるはずなので、平日の日中ではありますが、
そこで無料でみれます
ある程度作業環境測定とはってのがイメージできたら
あとは過去問問題集をひたすらやるだけ
テキストとかいらないからね
過去問10割できるようになればOKよ
当然どの資格でも同じだけど正解以外の選択肢も頭にいれる
ほぼ誤ってるのを選らべって問題なので、残り4つは正しい
なのでそれ覚える
スマホでアプリがダウンロードできるので、電車移動とか
ある人は使い勝手がいいよ まぁお金はかかるけどね
問題集↓これね
そうだ大事なことを
分析はワタシ免除だったので、これが異常に難しかったら
この記事全部意味なしです(笑)
この資格のおかしいのは試験受かっても資格もらえないの
登録講習受けないとダメ しかもこれが激高
受験料とかモロモロいれると10万円余裕で超えるのかな
まぁ国家による資格詐欺ビジネスではあるよね
作業環境やるのにホントは資格なんていらんだろ
仮に必要だとしてもぼったくりがやりすぎだよなw
ググっても情報が古すぎたり
3年ぐらい前から問題集が発売されたのかな
それまでは協会の説明がわかりにくい薄い問題集だけだったよう
古い情報をみると結構難しいってことになってるのよね
2ch情報ではw公害防止管理者合格→作業環境測定士がいいぞ
とか
全然公害防止管理者の方が難しと思うぞ 全然w
受験資格を得るために公害防止管理者って意味あいもあるかもだけど
それともワタシの実力が知らず知らずのうちにアップしてて
今なら公害防止管理者余裕で合格できるのか?
ちなみに若いころ水質一種は大苦戦してようやく合格した
長時間の勉強は体力が持たないから、20代の頃より
勉強ができるようになってるとは思えないけどな
でもちょっとその気になって大気3そのうち受けるかと思ったりw
苦戦してる人には嫌味に聞こえても困るけど(-_-;)
これって難しいのか どうなんだ そうでもないような
って疑問を持ちつつ
絶対取るみたいな危機感があるわけじゃないから、わりとダラダラやってた
のに
結局試験2週間前にもう今日試験でいいよ!ってぐらい余裕だったw
固体捕集法、ろ過捕集法とかもろもろ、何のことやらわかんない用語が頻繁に
でてくる
これが難しい人にはキツイのかな
こういうのググって一個ずつ絵とかみて理解していけば、問題を解くレベル
ならそんな大変じゃない
何よりマイナーすぎるせいか問題を大してヒネッて来ない
対策
わかんない用語はとにかくググって、イメージできるようにする
作業環境自体はみたことないなら、ビデオをみるといい
産業保健センターってのが各県にあるはずなので、平日の日中ではありますが、
そこで無料でみれます
ある程度作業環境測定とはってのがイメージできたら
あとは過去問問題集をひたすらやるだけ
テキストとかいらないからね
過去問10割できるようになればOKよ
当然どの資格でも同じだけど正解以外の選択肢も頭にいれる
ほぼ誤ってるのを選らべって問題なので、残り4つは正しい
なのでそれ覚える
スマホでアプリがダウンロードできるので、電車移動とか
ある人は使い勝手がいいよ まぁお金はかかるけどね
問題集↓これね
第1種・第2種作業環境測定士試験攻略問題集 2016年版
-
- 出版社名
-
- ISBN
- 978-4-274-21789-0
そうだ大事なことを
分析はワタシ免除だったので、これが異常に難しかったら
この記事全部意味なしです(笑)
この資格のおかしいのは試験受かっても資格もらえないの
登録講習受けないとダメ しかもこれが激高
受験料とかモロモロいれると10万円余裕で超えるのかな
まぁ国家による資格詐欺ビジネスではあるよね
作業環境やるのにホントは資格なんていらんだろ
仮に必要だとしてもぼったくりがやりすぎだよなw
2016年2月7日日曜日
兵馬俑展
上野
面白かった
入るとき長蛇の列だったけど、入るとほぼ問題なくスムーズにみれた
子供が少ないのと、わけのわからないアナウンスがないのが非常によい
順番通りじゃなく空いてるところからみて大丈夫ですと、ずっと叫んでるのは
いかにアホなのかがわかったw
兵馬俑って等身大だったんだ まずデカと思った
本物が来てると思ってたらレプリカなのな
まぁそれはそれでいいけど
本来は武器をもってるけど、土の中にあったので、土にかえったのかな
当初は色がついてたとのこと、土中で2200年で色落ちしたと
2200年以上前にこの水準は凄いな ローマ帝国まで200年以上あるからな
竹簡
よく中国史ででてくるんだけど、今の今まで竹を半分に割ってそこに字書くとばかり
古代中国を甘くみすぎてた
巻きずしつくるときのを広くした感じのに書く 巻き巻きして粘土で封印
そういえばキングダムにこれは届く前に読まれたな!って件があったな
面白かった
入るとき長蛇の列だったけど、入るとほぼ問題なくスムーズにみれた
子供が少ないのと、わけのわからないアナウンスがないのが非常によい
順番通りじゃなく空いてるところからみて大丈夫ですと、ずっと叫んでるのは
いかにアホなのかがわかったw
兵馬俑って等身大だったんだ まずデカと思った
本物が来てると思ってたらレプリカなのな
まぁそれはそれでいいけど
本来は武器をもってるけど、土の中にあったので、土にかえったのかな
当初は色がついてたとのこと、土中で2200年で色落ちしたと
2200年以上前にこの水準は凄いな ローマ帝国まで200年以上あるからな
竹簡
よく中国史ででてくるんだけど、今の今まで竹を半分に割ってそこに字書くとばかり
古代中国を甘くみすぎてた
巻きずしつくるときのを広くした感じのに書く 巻き巻きして粘土で封印
そういえばキングダムにこれは届く前に読まれたな!って件があったな
登録:
投稿 (Atom)