2016年3月1日火曜日

作業環境測定士第二種難易度

マイナーすぎて、あんま情報がないんですよね
ググっても情報が古すぎたり
3年ぐらい前から問題集が発売されたのかな
それまでは協会の説明がわかりにくい薄い問題集だけだったよう

古い情報をみると結構難しいってことになってるのよね
2ch情報ではw公害防止管理者合格→作業環境測定士がいいぞ
とか
全然公害防止管理者の方が難しと思うぞ 全然w
受験資格を得るために公害防止管理者って意味あいもあるかもだけど

それともワタシの実力が知らず知らずのうちにアップしてて
今なら公害防止管理者余裕で合格できるのか?
ちなみに若いころ水質一種は大苦戦してようやく合格した
長時間の勉強は体力が持たないから、20代の頃より
勉強ができるようになってるとは思えないけどな
でもちょっとその気になって大気3そのうち受けるかと思ったりw

苦戦してる人には嫌味に聞こえても困るけど(-_-;)
これって難しいのか どうなんだ そうでもないような
って疑問を持ちつつ
絶対取るみたいな危機感があるわけじゃないから、わりとダラダラやってた
のに
結局試験2週間前にもう今日試験でいいよ!ってぐらい余裕だったw


固体捕集法、ろ過捕集法とかもろもろ、何のことやらわかんない用語が頻繁に
でてくる
これが難しい人にはキツイのかな
こういうのググって一個ずつ絵とかみて理解していけば、問題を解くレベル
ならそんな大変じゃない
何よりマイナーすぎるせいか問題を大してヒネッて来ない

対策
わかんない用語はとにかくググって、イメージできるようにする

作業環境自体はみたことないなら、ビデオをみるといい
産業保健センターってのが各県にあるはずなので、平日の日中ではありますが、
そこで無料でみれます

ある程度作業環境測定とはってのがイメージできたら

あとは過去問問題集をひたすらやるだけ
テキストとかいらないからね
過去問10割できるようになればOKよ
当然どの資格でも同じだけど正解以外の選択肢も頭にいれる
ほぼ誤ってるのを選らべって問題なので、残り4つは正しい
なのでそれ覚える
スマホでアプリがダウンロードできるので、電車移動とか
ある人は使い勝手がいいよ まぁお金はかかるけどね

問題集↓これね 

第1種・第2種作業環境測定士試験攻略問題集 2016年版

  • ISBN
    978-4-274-21789-0


そうだ大事なことを
分析はワタシ免除だったので、これが異常に難しかったら
この記事全部意味なしです(笑)

この資格のおかしいのは試験受かっても資格もらえないの
登録講習受けないとダメ しかもこれが激高
受験料とかモロモロいれると10万円余裕で超えるのかな
まぁ国家による資格詐欺ビジネスではあるよね
作業環境やるのにホントは資格なんていらんだろ
仮に必要だとしてもぼったくりがやりすぎだよなw

0 件のコメント:

コメントを投稿