竹中平蔵 と佐藤優 対談
内容は半分も理解できてないけど、面白かった
テレビ等で流れてくる情報は色々なところに気を使わなければいけないし、
内容もおそろしく薄いんだよね
90分ほどだけど、楽しい時間だった
歴史をもう少し勉強しないとダメだなとも改めて思った
メモしたのと、内容を思い出して備忘録
理解ができてなく間違ってるかもだけど・・・・・
難民
日本とロシアの距離感 アメリカとの関係
中国からの難民
日本にも難民の申請がきてる5000人ぐらい→10人受け入れ
日本は移民法が全くない異常な国のよう
ヨーロッパは何故受け入れるか 人権を守るというある意味宗教的な感じになってる
文化的に受け入れなければいけないって脅迫観念みたいなのがあるのかな
ドイツは1兆3000億円使った 最初はドンドン来いってスタンスだったけど、限界が
きたようで、規制するようになってる
イスラム国に空爆する→住んでられないのでヨーロッパに逃げる
これが飽和状態になる
成田経由で中南米にいかせる(最終目的地を決めないと国際法だかでダメ、日本は受け入れない)
成田経由ここがポイント
そのまま成田に留まる可能性
原油価格を安いままで何故中東は放置するのか?
シェールガスつぶすため
今の値段だとシェールガスは赤字
長い目でみると今は安い値段で維持する方が利益が最大化する
ロシア→サウジに原発技術提供
ロシアの影響力が中東で強くなっている
トルコ
クルド人の国家を阻止したい
文字改革
古い文字を捨てる 数十年たつと古い文献読める人がいなくなる
アメリカ・ヨーロッパ
ポピュラリズム と 富裕層の分断
0 件のコメント:
コメントを投稿