2006年1月21日土曜日

チタンの中華鍋(北京鍋)

DSCN2080
チタンの北京鍋買いました。
 数ヶ月前から鉄の北京鍋はサビサビになってしまい、先月捨てました。鉄でも最初に火入れして、使い終わったら乾かして、油を薄く塗るなんて事をやれば、錆びないし、段々と馴染んでくれば、プロ仕様にはなります。それは単純にメンドイので^_^; 錆びたのは多分主にパスタを茹でるのに使ってたので、油が抜けたのかも。その時乾かせば問題ないのだが。。。


 で、最近になって調査をして、昨日購入したところです。購入はネット経由で合羽橋で店を出してるところにしました。楽天とかでもう少し安いところはありましたが、合羽橋に店を出してるのなら、信用度は高いかと思った。メールの対応もよかったし。打ち出しは4万円するので、パスで、2つの選択では、お店側から原産国の違いとの回答があったので、安いロシア製の33センチにしました。
 中華鍋と思って見ると、異様に軽い事に驚かされます。
 早速野菜炒めを作ってみましたが、仕上がりはいいように感じます。
洗い方が鉄とは違うので注意してください。スポンジで食器用洗剤で洗います。タワシは使っていけません。汚れが洗剤はつけなくとも(つけたほうがいいのか?)、アッサリとれます。

 まだやってませんが、焼き物は焦げ付きやすいので向かないとの事。使い手によっては致命的な欠陥かもですが、自分はテフロンのフライパンでやるので、特に問題はないです。 

 久しぶりに振ってみたんだけど、こぼれた。昔は出来たような気がするが、軽すぎるからか、角度がちがうのか。単に技術が落ちたのか。。。。イイヤ、ハシとかでチマチマ混ぜるんだ^_^;

 まだ一回しか使ってませんが、満足な品のように思えます。

教えてgooで質問
購入先
参考
チタンとは?

--------------------------------------------------------------------------
1/26追記
 ハンバーグを焼いた。特に焦げ付きやすいって事はないです。炒飯も問題なくできます。
焦げ付きやすいって情報を結構みたのだが、一昔前はチタン加工の技術がなかったのか、粗悪品が潜んでるのだろうか。
 汚れがスポンジで取れないときは。。水入れて暖めて(説明では熱湯で焦げを浮かすと書いてる。)、スポンジでとれます。汚れは楽にとれます。これは嬉しい誤算♪ 鉄だと取れてるかよくわかんないんだよな^_^;
 すぐに薄けむりが出るほど熱されるので、火加減が鉄とは違い難しいと思います。まぁ使い方を間違えなければ、これは大きな長所ですね。
 結構悪い評判もあったので心配をしたのですが、今は自信をもってチタンの北京鍋をすすめます(^^♪ 耐久度がある(多分^_^;)値段/日にすると安いと思うし。

 ふれなかったのは、技術がないせいのような気もしてきた。今日の炒飯は少しかえったし。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿