2006年1月29日日曜日

家鴨長屋(あひるながや)藤沢

DSCN2086
藤沢の家鴨長屋(あひるながや)で飲み会だった。HP上に10%引きの割引チケットがあるので持ってきましょう。
飲み放題1500円、2500円のコース。
 2時間の飲み放題なのですが、飲みの追加は時間通りですが、1時間以上長くいても、いい雰囲気でした。女性に人気の小ぎれいな店です。reserveと横文字が置いてあったのに、感動した。って変なところに反応する^_^;
 飲み物は放題にしては美味しかったと思います。白波とIWがあったし。
食べ物は分からない。軽い緊張と話しが楽しかったので、あまり食べれなかった^_^;
 楽しい時間をすごしました。一緒に飲んだ人ありがとうでした(^^♪


2006年1月21日土曜日

チタンの中華鍋(北京鍋)

DSCN2080
チタンの北京鍋買いました。
 数ヶ月前から鉄の北京鍋はサビサビになってしまい、先月捨てました。鉄でも最初に火入れして、使い終わったら乾かして、油を薄く塗るなんて事をやれば、錆びないし、段々と馴染んでくれば、プロ仕様にはなります。それは単純にメンドイので^_^; 錆びたのは多分主にパスタを茹でるのに使ってたので、油が抜けたのかも。その時乾かせば問題ないのだが。。。


 で、最近になって調査をして、昨日購入したところです。購入はネット経由で合羽橋で店を出してるところにしました。楽天とかでもう少し安いところはありましたが、合羽橋に店を出してるのなら、信用度は高いかと思った。メールの対応もよかったし。打ち出しは4万円するので、パスで、2つの選択では、お店側から原産国の違いとの回答があったので、安いロシア製の33センチにしました。
 中華鍋と思って見ると、異様に軽い事に驚かされます。
 早速野菜炒めを作ってみましたが、仕上がりはいいように感じます。
洗い方が鉄とは違うので注意してください。スポンジで食器用洗剤で洗います。タワシは使っていけません。汚れが洗剤はつけなくとも(つけたほうがいいのか?)、アッサリとれます。

 まだやってませんが、焼き物は焦げ付きやすいので向かないとの事。使い手によっては致命的な欠陥かもですが、自分はテフロンのフライパンでやるので、特に問題はないです。 

 久しぶりに振ってみたんだけど、こぼれた。昔は出来たような気がするが、軽すぎるからか、角度がちがうのか。単に技術が落ちたのか。。。。イイヤ、ハシとかでチマチマ混ぜるんだ^_^;

 まだ一回しか使ってませんが、満足な品のように思えます。

教えてgooで質問
購入先
参考
チタンとは?

--------------------------------------------------------------------------
1/26追記
 ハンバーグを焼いた。特に焦げ付きやすいって事はないです。炒飯も問題なくできます。
焦げ付きやすいって情報を結構みたのだが、一昔前はチタン加工の技術がなかったのか、粗悪品が潜んでるのだろうか。
 汚れがスポンジで取れないときは。。水入れて暖めて(説明では熱湯で焦げを浮かすと書いてる。)、スポンジでとれます。汚れは楽にとれます。これは嬉しい誤算♪ 鉄だと取れてるかよくわかんないんだよな^_^;
 すぐに薄けむりが出るほど熱されるので、火加減が鉄とは違い難しいと思います。まぁ使い方を間違えなければ、これは大きな長所ですね。
 結構悪い評判もあったので心配をしたのですが、今は自信をもってチタンの北京鍋をすすめます(^^♪ 耐久度がある(多分^_^;)値段/日にすると安いと思うし。

 ふれなかったのは、技術がないせいのような気もしてきた。今日の炒飯は少しかえったし。。。


2006年1月8日日曜日

肉八 松田駅

 某所の新年会で松田駅前の肉八に行った。今までに食べた事の無いモノが出て来た。肉を見ると、見た目からいい肉だ~って感じで、食べるとやはり旨い。高い肉を食べた事がないので、ちょっと感動したぐらい。

ビール、日本酒を一升注文。日本酒はこれ 飲み口がよく、クイクイとイケル。

 お腹一杯食べて、いい感じでヨッパラい。。。。。7800円。 普段の飲み会よりは高いのだが、この水準のモノがでてくるなら、かなり安いと。ってなわけで、また連れってくださいね(*^_^*) この店はもちろん、他の店もな(^^♪

DSCN2064DSCN2067DSCN2071DSCN2073


2006年1月7日土曜日

久々に風邪か・・・

  2日前からノドが痛くなりつつあったのだが、この日の午後からは鼻水が出てきた。アレルギーか?とも思ったが、ノドイタイし。。夕方になったらダルくなってきた。・・・・風邪じゃん(・_・;)

 明日は出勤予定だったのだが、次の日発熱したら怖いので、無理に変わってもらった。変わってもらったホントの理由は次の日の飲み会に間に合わなそうだから^_^;

 何年ぶりかで風邪の症状がでた。
 八百屋に行って、風邪によさそうなものを買う。ほうれんそう、カボチャ、りんご。風邪ぽいと行ったら八百屋のおじさんがサービスでスッパイオレンジぽいのをくれた。輪切りにして、ハチミツに熱湯を。

風邪気味のときによく作るほうれん草シチュー
 水に適当に切ったカボチャ(偶々安かったので)を入れる、シイタケ、豆腐(冷蔵庫にあるもの)に味覇(固形スープでも)で味付け、ほうれんそうを入れて、牛乳を入れる。ほうれんそうを沢山食べると風邪によさそうだ。ほうれんそうと牛乳は外せませんが、後は適当でわりと味はまとまります。
 これを食べて、風邪薬を飲んで、グッスリ寝る。
 
 まだ多少ダルイけど、発熱しないでおさえられたかな。


2006年1月5日木曜日

一寸法師

新年一回目の記事がこれでいいのか(汗)

 クイズミリオネアを見ていたら、一寸法師の話が出たので。

 おばあさんが子供を身篭るのは何歳かって問題。答えは41歳です。?41歳をおばあさんっていうか。人生50年だからさ。。。そうか? 今も昔も41をおばあさんとは言わないと思うけどな。。。 で調べる。 参考 原文はうばか。これはおそらく、子供を生むには年老いたって意味合いだな。誤訳とまでいかないが誤解を呼ぶよな(^_^;) 
 おばあさんって言葉の定義にハッキリした根拠がないので、別に間違いでないんだろう。他にいい言い回しもないし(・_・;) 

 原文を読むとこの手の御伽噺は酷い話が多いよな。策士一寸法師(・_・;) 
もっとも私は辻褄の合わないアレンジをしてる方(一般的な方)より、原文の方が好き。人々の欲望がストレートに描かれてる。まぁ一寸法師はあまり面白くないが・・・・・

 原文
現代訳
一般に知られてる訳