2015年11月7日土曜日

ワイン展

いってきた
少しメモを書いとく

乳酸菌 リンゴ酸→乳酸 になり酸味が弱くなる
COOHが一つ減って酸味がなくなる なんでかはわからん
樽にいれてる間におこる
マロラクティック発酵 
酸味が欲しい白ワインなのでは、この行程をなしにする

酒石酸 ソナーの材料になり軍事利用された
太平洋戦争酒石酸が欲しくワインを大量生産する
朝ドラのマッサンだかでもでたネタらしい
3倍に増えたとのこと

酒石酸抜きのワインを販売した
これがマズイ
酒石酸がないと乳酸菌発酵がすすみ酸味が強くなり酢になる
なのでワインは酸っぱいというイメージがあった

日本ワイン伝来は
1549年ザビエルがもってきた
明治に入るまでワイン醸造はやらなかったよう

宗教と政治の問題なのか
日本の気候がワインぶどうに向かないからなのか
そもそも当時のワインはマジいとか
っていうか米つくるのにイッパイなのにワイン用のブドウなんて
作ってる場合でもないのかな
そこらはまたそのうち調べよう

0 件のコメント:

コメントを投稿