2005年11月28日月曜日

とんかつ 福一 (長後)

DSCN2026
 みそひれとんかつ 1380円 HP印刷で-100円 長後駅東口 郵便局のとなり。
 参考を見るとわかるように、ヤワラカイです。ハンバーグのような食感とも。たしかに。多分こっちが多数はなのでしょうから、ヤワラカイ肉が好みならオススメです。
 一つ一つの食材が旨く、上品な味がします。油にこだわりがあるらしく、重たさがないですね。店も結構小ぎれいな感じでいいです。夜は久保田とかの日本酒もあり、いい感じです。

 でも以前も書いたような気もするが、ヤワラカイ肉は好みでない。肉は歯ごたえが欲しいの。普段は迷わずロースですが、ヒレがオススメってことで。この肉は自分には合いませんが、エビフライ、カキフライは食べたいな。

参考1
参考2 

 
 当然のごとく、自転車で行きました。行きは戸塚方向から22号に出て長後。帰りは45号→40号(鶴ヶ峰にでるほう)で。距離的にはそんな変わらないと思うけど45号→40号は道が狭いので怖いし、アップダウンも激しいな。狭い下り坂はかなり恐怖感がある。
これからは22号の方で行くことにした。イヤ今まで22号の経路は知らなかったので(汗)
このルートを通るとバッタリと・・・・に会うとビミョウなので、スーッと走りさりました(大汗)

 少しずつ距離を伸ばして三平に行こうと思います。あそこまで往復はちょっときつめだ。昼やってないのが難点なんだよね。


2005年11月24日木曜日

お願い・・・

 10月の下旬の話。
 とうとうあの電話がかかって来た。一回目の電話では気がついてない様子で上手く行くかと思った。・・・がその数日後に事態は一変したのだ(泣) ・・・・・覚悟はしていたが。。。

 そう、あれはもう4年前、転勤先から11月に帰ってきた。
 その時に大変な幸運があり、「君の転勤先での働きがよかったのだよ」と言われたような気もするが、何処までホントかは今をもって分からん(^^ゞ その幸運とは社宅に入れた。社宅と言っても、普通のアパートを自分で好きなところを選べるという凄い特典までついたのだ。自己負担は○万円。
  
 で、今回起こったことは、年齢制限(32歳(^^ゞ)があり、それを越えてるので、社宅の契約は打ち切りだって話です。それでもやはり幸運なのは3月末まで契約を続けてくれるとの事です。
 ショックではあるし、もらえる額がおそろしく下がるわけです。
 それでも、やはり、今までの事を感謝をしなければと思うのです(*^_^*)


 で、表題のお願いとは・・・・・ 誰か結婚してください(笑) まぁ細かい事はユックリ話しましょうね(注、誰かを対象に投げかけてるわけではありません)
結婚してると、年齢制限が47になります。なのでその年に離婚しましょうね(ぉい  

 まぁこれは半分(半分なのかよ)冗談として・・・
そのプランが失敗に終わった(成功する事があるのか(大汗)ら。

 引越しをするかの選択ですな。方向性としては契約者を自分にして、そのまま住もうかとは思ってます。ここは場所といい、部屋といいかなり気に入ってるので。
 引越しだと引越し代と新たな契約になると30万~とられるからね。そのままなら一か月分程度で更新できるようです。
 が、いい住まいがあるんですよとかの情報があったら教えてください。
条件は会社まで1時間ぐらい。図書館が近く。家賃は6万以下。


図書館のハイテク化(^^ゞ

 先月から図書館のネット予約が始まりました。家のパソコンから予約が出来るんですね。用意できるとメールが来る。 予約順位も家で見れるので、何ヵ月後に来るか大体わかる。
 遅かったぐらいですが、非常に便利になったよ(*^_^*)

 今まで電話とハガキで予約の本が用意できましたと、連絡することになってた。以前一度、図書館員に、きれられた事がある。なんでやねん(汗)
ハガキ代金がね!、○○万円(忘れたけど結構な額)かかって図書館の財政を圧迫してるんですよ(怒)!! ・・・・・なんで怒られてるんだろう。このハガキはもって帰っていいんですか?って聞いたら激怒されたのだ(怖)
 予約の用紙を出すと、この字はなんて読むんですか(怒)なんて事もあったし。これはミステリ本で、単にチョット特殊な字だっただけなの。零崎双識の・・・だったか。ふたしきですって、言うのも何か恥ずかしい。
 ここ数年は大丈夫だった気もするが、こういう事が一度でもあると、ビビッテしまい、イツもドキドキして、用紙を提出してた。なんという小心者だろう。

 今回手続きをしてくれた人は、非常に優しく教えてくれた。特殊な人は極々少数なのだけど、声が大きいので目立つんだろうな。


2005年11月22日火曜日

簿記一級の難易度

 簿記一級の難易度はどれぐらいのイメージなのだろう? 
 私は簿記を受ける前(簿記って何・・・帳簿をつけるのだろうがよくわからんってレベルの頃?) はわりと簡単なイメージがありました^_^;

 合格率は最近は10%程度のようです。2級ではかなりのばらつきがありますよね。これは1級では傾斜配点(合格率を10前後にするよう配点を変える)があるからです。
 この10%って数値はやはり難関だよな。
 受験者のレベルはそこそこ高いんですよね。2級を合格して、1級は難しいとわかった上で挑戦してきてる。それと税理士、会計士の受験資格があるので、明らかな通過点の人が混じってる。 学校のクラスで中学だろうが、高校だろうが、1~2人は異常に出来る人っているじゃない。適当数値だけど全体の3%~程度はどの世界にも才能に恵まれた人はいるんじゃないのかしら。

 更にいうと独学で受ける人はほとんどいない。独学で受かるなら、それは才能に恵まれてるだけの話^_^; 
予備校が頑張りすぎる→難易度アップってサイクルに陥ってる気がする。

 競馬に例えると(・・・ほとんど分かる人のいない例を)準OPぐらいかしら。3級は未勝利、2級は500万。会計士G1.税理士はG2あたりか。

 平均より明らかに下のポテンシャルしかない自分にはかなり難関だといえる。勉強する事を苦にしないって才能には恵まれてるけどな。
 まぁ、なので一回で受かるなんて事は私程度ではありえんのだよ^_^; 10ヶ月ほどかけて一通りの範囲を終えて1ヶ月程度で全範囲の復習→問題の練習→合格レベル 物理的に不可能とさえ思うよ。会社休みなら不可能ではないけどさ。10ヶ月前に習ったところなんて、完璧に記憶喪失だからね~^_^;

 試験も終えた今も難しいって感じはあまりないのだけど、いざ問題を解くとなると出来ないのだ。で、解答を見ると「あ~なるほど」ってわかるのね。だから、それを反復練習して、マスターすればすむ問題なの。だけどそのバリエーションが多数ある。平均的に80%の時点で投入とか、原料Aを半分投入したときにBを・・・ と、いっても無限ではないので、すべてのバリエーションを埋めていけばいいんだろう。これはもう時間をかけて問題を多数解いていけば、何とかなるでしょう。センスがある人はともかく、何しろ反復練習に時間がかかる。合格まで600時間なんて数値を見た気もするけど、私程度だと1000時間ほしいかと。 

 で、今回の111回試験はやってくれましたな。
 私はどっちにしても、幸い(ホントによかった)合格レベルに到達してなかったので、逆にラッキーなのだが。1000時間以上費やして、過去問レベルなら100%平気ってレベルに仕上げてきた人には切なすぎだ。
 この試験は会計学、商簿、工簿、原計の4科目あり、1科目9点/25以下は脚きりって制度があります。
 今回の会計学はひどすぎ。テキストに載ってないんだぜ。おそらく会計士を見据えてる人でないと用語の意味するわからんからな。これ、でも知ってるなら凄い簡単なの。期首と期末を足して/2だって(笑)努力の報われない・・・ある意味人生の縮図(大汗) 
 もう一つの会計学の問題もテキストに載ってるものの、講師がここは本試験には出ない論点なので、興味のある人は見てくださいと言い切ったところ(ここ以外にほとんどない)。デリィバティブ取引なんて論点やる時間があったら、他の論点をやって下さいって。これも解答見ると4問中3問は笑いが出るほど簡単(汗)まさに人生の・・・・・・・
 傾斜配点をしてところで10点行く人が10%いかないだろうから、どうすんのか。無条件に全員プラス5点とかにするのか?

 まぁ奴らは107回の2級(私の受けた回)でも、超難しい問題作り、その後の回はヒヨって、簡単にした程度の志の低い連中だから次回は多分簡単だろうな。
 昨日の時点ではムカムカして戦意喪失気味だったけど、やはりラッキーだたんだと思う。元々次回が本番のつもりだったし。
 まぁ、よく頑張ったよ。全然結果は伴なわなかったけど、自分を褒めたいとさえ思うな。うん、よくやった。
しばらくはノンビリ暮らそうと思います。
 
そして、、、一年後の感想。。これ