所さんの目がテンは日曜の朝7時とマズ見ない時間にやってます。私も4~5年ほど前に友人から聞いて、見始めてるのですが、その週から録画して、ほぼ毎週欠かさず見てます。見ないのは間違えて重ね撮りしてときぐらい^^;
毎週欠かさす見るほどの魅力は何か? と考察してみた。
1.30分番組。
時間が短いうえに、内容が濃い。
2.ゲストが出ない。
所さん、矢野さん、佐藤アナの3人しか登場しません。これにより安定した番組作りができる。この3人のやり取り、矢野さん、佐藤アナの取材は抜群に面白い。ホントは出来る人(多分ね~)がバカのふりをして、笑いを取る、美しい(*^_^*) ゲストがいると気を使わなければいけないし、たいてい私はあまり面白いと思わないので。
3.実験が凄い。
魚の骨でアンテナの代わりに受信できるのか~
蜘蛛の糸で人は持ち上がるか~
どうでもいいかも~、でも抜群に面白い(^^♪ こういう無駄な実験が新たな進歩に繋がるのだ~(ホントカヨ)
4.統計の取り方に好感が持てる。
実験しますよ~ と言われるて注目されると、ホーソン効果 により(例えあってるのか(*^_^*))、それだけで効果があがる。この影響を少なくするにはブランクを入れる必要がある。
ブランクとは・・・水質分析なんかで、定量分析なんかすると、試料と同条件で蒸留水(確実に分析したい物質が入ってないもの)をブランクとして、測定する。ブランクでも薬品等の影響で値は出ます。なので、その数値を引いて測定値をだします。
これをまるで考慮しない番組を見ると、コストの問題があるので、人数を増やしたりとかは難しいんだろうけど、おそらくはそれを分かっててやってる気がするので、もう少し誠意があってもいいんじゃないと思う。
例えば葛根を飲むと集中力が出るか実験では、ブランクとして小麦粉を飲ませるグループと比較してた。こういうのを見ると、いい番組だな~と思います。 オチとしてその効果で、売れない芸人さんたちが面白くなるかどうかは、分かりません。面白いなと(^^♪
私の考察はともかく、タメになるのは間違いないと思うな~
数年前の掃除機のかけかたなんか、今も意識して掃除してる(^^♪ あの時は掃除機でボウリングの球を上げてたな~
今日の放送は15年750回の記念の回でした。15年は凄いな~
チョウド明日の夜7時日テレでやるようです。30分でやる事に意義がある面もあるので、スペシャルは面白いかはビミョウだね(^^♪ テレビ欄
所ジョージはマジカル頭脳パワーとかで異様に強かったけど、それは目がテンのおかげとか(^^♪
2004年9月27日月曜日
2004年9月24日金曜日
大山遠足
19日(日)は大山遠足に行ってきた。
9時半伊勢原駅集合。バスで30分→徒歩→ケーブルカー10時40分→下社駅
豆乳ソフトを食べる。豆まめ感があっていい。名水を飲む。
→徒歩→二重滝11時半→徒歩→見晴大12時。
シートを広げて昼食。
舞茸ご飯、から揚げ、いぶりがっこ、お菓子等を頂く。どれも美味しかった(*^_^*)と、頂き物でお腹を一杯にする図々しい私であった(*^_^*)
いぶりがっこは始めて食べましたが、食卓にあると嬉いって味ですね~ この時ミョウガも頂いたのですが、物忘れをしやすいとの俗説について話題になったので調べました。 って事で安心して沢山食べましょう(*^_^*)
今回私も珍しく栗饅頭を買って行きましたが、近所の商店街の老舗ぽい所と言っても,ローカル過ぎて、若干食いつきが悪かった気がしたな~ 味もそれなりに旨いかな~とリアクションに困る感じだったな。
それをふまえて、次回以降も面白そうなものがあるか探そうと(^^♪ そういえば今日も最寄り駅に和菓子屋があるのに気づいたな。やはりローカルじゃないかぁ~(*^_^*)まぁそういうのを探すのも楽しいな(^^♪ 一人だと買わないからね~
山を下り、彼岸花を見て、バス停へ。もう何処に向かってるか把握できてなかった(ぉい
17時~お好み焼きやで宴会。ここで始めてホッピーを飲みました。
随分前から気になってたのだが、ビールの代用品だから旨くないと聞いていて、飲めなかったのだけど、飲んでみたら、意外に旨かった。別に激ウマって事はないけど、偶に飲みたいなって味でした。結構食べて飲んでって感じだったけど、2500円と安くですんだ。お好み焼きって安いのかな~
と、そんな感じで、今回も楽しい遠足でした(^^♪
今回は15000歩と遠足としては、少ない歩数だった。が、ダメージは今までで、断トツだったな~。ふくらはぎが二日後でも、階段を下りると激痛が走るほど痛かった。元々下りのほうが筋肉に対する負荷は高かったりするのだが、それにしても今回は効き過ぎ。どうも下るときビビッテしまい、恐る恐る降りてるから、変なところに力が入ってるんだと思うな~ まぁここら辺は慣れの問題かな~
どんぐりについて話題が出たので調べた。
9時半伊勢原駅集合。バスで30分→徒歩→ケーブルカー10時40分→下社駅
豆乳ソフトを食べる。豆まめ感があっていい。名水を飲む。
→徒歩→二重滝11時半→徒歩→見晴大12時。

シートを広げて昼食。

舞茸ご飯、から揚げ、いぶりがっこ、お菓子等を頂く。どれも美味しかった(*^_^*)と、頂き物でお腹を一杯にする図々しい私であった(*^_^*)
いぶりがっこは始めて食べましたが、食卓にあると嬉いって味ですね~ この時ミョウガも頂いたのですが、物忘れをしやすいとの俗説について話題になったので調べました。 って事で安心して沢山食べましょう(*^_^*)
今回私も珍しく栗饅頭を買って行きましたが、近所の商店街の老舗ぽい所と言っても,ローカル過ぎて、若干食いつきが悪かった気がしたな~ 味もそれなりに旨いかな~とリアクションに困る感じだったな。
それをふまえて、次回以降も面白そうなものがあるか探そうと(^^♪ そういえば今日も最寄り駅に和菓子屋があるのに気づいたな。やはりローカルじゃないかぁ~(*^_^*)まぁそういうのを探すのも楽しいな(^^♪ 一人だと買わないからね~
山を下り、彼岸花を見て、バス停へ。もう何処に向かってるか把握できてなかった(ぉい

17時~お好み焼きやで宴会。ここで始めてホッピーを飲みました。

随分前から気になってたのだが、ビールの代用品だから旨くないと聞いていて、飲めなかったのだけど、飲んでみたら、意外に旨かった。別に激ウマって事はないけど、偶に飲みたいなって味でした。結構食べて飲んでって感じだったけど、2500円と安くですんだ。お好み焼きって安いのかな~
と、そんな感じで、今回も楽しい遠足でした(^^♪
今回は15000歩と遠足としては、少ない歩数だった。が、ダメージは今までで、断トツだったな~。ふくらはぎが二日後でも、階段を下りると激痛が走るほど痛かった。元々下りのほうが筋肉に対する負荷は高かったりするのだが、それにしても今回は効き過ぎ。どうも下るときビビッテしまい、恐る恐る降りてるから、変なところに力が入ってるんだと思うな~ まぁここら辺は慣れの問題かな~
どんぐりについて話題が出たので調べた。
2004年9月16日木曜日
八百屋
最近気づいたのですが、野菜は八百屋、魚は魚屋、肉は肉屋・・・が美味しいですね。
八百屋は徒歩3分の近所にあり、野菜は常にここで買います。値段もスーパーより安いし、味が断然いいです。
20代の若者が珍しいのか、「お兄さん、いいや!100円(150円表示)で!ショウガ少しだからタダでいいや」って感じで、非常にサービスがいいです(^^♪ 更に偶におまけに、饅頭、肉まんとかくれたりするし、この間はレトルトの冷凍マーボーナスを2つもらった(^^♪
珍しい野菜を見ると食べたくなるので、これはどう調理するの? とのコミニュケーションも楽しい。先日はウリを買って、始めて食べたが美味しかった。
と、そんなわけで、野菜を食べて元気になるのさ(^^♪
八百屋は徒歩3分の近所にあり、野菜は常にここで買います。値段もスーパーより安いし、味が断然いいです。
20代の若者が珍しいのか、「お兄さん、いいや!100円(150円表示)で!ショウガ少しだからタダでいいや」って感じで、非常にサービスがいいです(^^♪ 更に偶におまけに、饅頭、肉まんとかくれたりするし、この間はレトルトの冷凍マーボーナスを2つもらった(^^♪
珍しい野菜を見ると食べたくなるので、これはどう調理するの? とのコミニュケーションも楽しい。先日はウリを買って、始めて食べたが美味しかった。
と、そんなわけで、野菜を食べて元気になるのさ(^^♪
2004年9月14日火曜日
ビアガーデン
昨日ビアガーデンが最終日だったので、行った・・・・・・・
が終了してた。ちゃんとHP調べていったのにな~
そこは飲み食べ放題で3000円のビアガーデンなので、今日は飲むぞ~ 7杯飲む!と意気込んで行ったのにがっかりだ。今年は行きそびれたので、来年は是非行きたいな~(^^♪
5年ぐらい前行ったときに隣のテーブルで衝撃なシーンを見た。コップをカバンに入れてるじゃないか。で、カバンから「カチャカチャガチャ」とガラスのふれる音が、あのボストンバッグの中にはコップが大量に入ってるのかぁ~ 正義感あふれる、私が注意したのは言うまでもない(大嘘)
次の年からはコップと取替えでおかわりがもらえる制度になった。おそらくは奴のせいだな(^_-)-☆
仕方ないので、THE WATAMI(ホントは漢字)に行くと、一杯です、4組待ってます。 っち日曜に集まってるなよ!と毒づきつつ(お前もだろ)、和民に行った。遠慮して5杯にしといたよ(ぉい 二人で7000円弱だったかな。
で、家に移動して日本酒コップ2杯飲んだ。結構飲んでるのに、意外に二日酔いはあまりなかったな~
飲みに行った相手は高校時代からの友人。何の気も使わずに飲める数少ない友人ですな(^^♪ 楽しいね~
が終了してた。ちゃんとHP調べていったのにな~
そこは飲み食べ放題で3000円のビアガーデンなので、今日は飲むぞ~ 7杯飲む!と意気込んで行ったのにがっかりだ。今年は行きそびれたので、来年は是非行きたいな~(^^♪
5年ぐらい前行ったときに隣のテーブルで衝撃なシーンを見た。コップをカバンに入れてるじゃないか。で、カバンから「カチャカチャガチャ」とガラスのふれる音が、あのボストンバッグの中にはコップが大量に入ってるのかぁ~ 正義感あふれる、私が注意したのは言うまでもない(大嘘)
次の年からはコップと取替えでおかわりがもらえる制度になった。おそらくは奴のせいだな(^_-)-☆
仕方ないので、THE WATAMI(ホントは漢字)に行くと、一杯です、4組待ってます。 っち日曜に集まってるなよ!と毒づきつつ(お前もだろ)、和民に行った。遠慮して5杯にしといたよ(ぉい 二人で7000円弱だったかな。
で、家に移動して日本酒コップ2杯飲んだ。結構飲んでるのに、意外に二日酔いはあまりなかったな~
飲みに行った相手は高校時代からの友人。何の気も使わずに飲める数少ない友人ですな(^^♪ 楽しいね~
2004年9月7日火曜日
メフィスト賞
最近の読書傾向はメフィスト賞作家を中心に読んでいる。興味のある人は下の説明を読んでもらうとして、新人賞ですね。
新人の頃に才能を使い果たしてしまう事があり、デビュー作が一番面白かったりする。単純にデビュー作は今まで生きてきた中で小説の題材にするネタの最高のモノを持ってくるんだと思う。
しかし、今8冊読破した所だが、面白かったのはハサミ男と西尾維新の作品ぐらいかな。この賞はテーマに決まりがないせいなのか、オチが無茶苦茶だったりする。まぁ驚きはあるんだが。
ハサミ男の作者は才能を使い果たしたタイプかも。2作目以降はグッと落ちる(*^_^*)
内容は軽いのが多いので、通勤電車で読むには最適かなと思ってる。
メフィスト賞の説明1
メフィスト賞の説明2
新人の頃に才能を使い果たしてしまう事があり、デビュー作が一番面白かったりする。単純にデビュー作は今まで生きてきた中で小説の題材にするネタの最高のモノを持ってくるんだと思う。
しかし、今8冊読破した所だが、面白かったのはハサミ男と西尾維新の作品ぐらいかな。この賞はテーマに決まりがないせいなのか、オチが無茶苦茶だったりする。まぁ驚きはあるんだが。
ハサミ男の作者は才能を使い果たしたタイプかも。2作目以降はグッと落ちる(*^_^*)
内容は軽いのが多いので、通勤電車で読むには最適かなと思ってる。
メフィスト賞の説明1
メフィスト賞の説明2
登録:
投稿 (Atom)