2006年11月24日金曜日

ラーメン二郎 関内

Dscn3724

久々に二郎に。同じ店の記事は繋げるってのはどうだ!!って事でちょっと実験。

気になってつゆなしに。後ろのおじさんも言ってましたが、何故汁がないのに+80円。。心の中で同感だと頷く(笑)
生卵がのってたのでその分か。ノーマルの食べたのも随分前だからよくわからん。
自分、ラーメンが好きでないのは、、ラーメンっていうかかけそばとかもほとんど食べないのですが、スープの中にメンが入ってるのが、なんか嫌い。。まぁ意味不明ですね(笑) なのでこの汁なしってのはとてもいい(笑)

つゆなし、小豚、ニンニク、野菜 780円か。

ん、量が思ったより普通。なんかチョウドいい量だった。今度は野菜マシマシにするかなと。旨かったです。この濃い味はやはり好みですね。
下のリンクを見るとトッピングの揚げネギが旨いんだな。

前回の感想でもあるけど、二郎って麺がヤワイのか。ここ固めとかなしだよな~

関内店は量が少なめなんだっけ?



・・・・・数時間後、、、お腹痛くなりました。ご飯だったら7~8分目ぐらいの感じだったので。。。。コッテリラーメンを消化できる何かが不足してるのかしら(^^ゞ
旨いんだけど、必ずお腹が痛くなる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 2006年2月19日
DSCN2184DSCN2185
ラーメン二郎 関内店
小ラーメン 600円


昨日の夜はサッパリしたものを頂いたので、無性に濃~い味のモノが食べたくなった。

 大は650円。普段なら迷わず大なのですが、チョット胃の状態に不安があったので^_^;
トッピング等を頼むタイミングが分からない。。。ニンニクは?と聞いてくるので。ここで言う。野菜とニンニクを。
何故か聞かれた瞬間出てくる。
 運ばれてくるのを見ると、・・・・・思ったよりフツー。。ん!?少なくないか? が、何か減らない、麺が多いのだ。小でよかった^_^;
 味はここまで並ぶほど旨いぞ~とは思わないな。。。麺に力強さがないような。茹ですぎたのか??
大昔府中競馬場の帰りに食べた時はかなり旨いと思ったのだが。。。 悪くないって程度は美味しいです。まぁ基本がラーメン嫌いなのでね(大汗)
 案の定、お腹の具合が少し悪くなった^_^; この手のスープに胃が弱いのかも。家系は結構平気なのだが。 


 チャリで15分ぐらい(あくまで私のマシーンでは・・ママチャリなら20分以上はかかるか。)のところにある。12時半ごろに着くと、いつも通り並んでる。それは想定してるので、リュックから本をだし読みつつ、待つ。・・・後数人で。。。??あ!サイフ持ってるか? ゴソゴソ(違うカバンの中だよな~)やはりない。
もう一度自宅に帰り往復^_^;  13時20分頃か。まだ列の量は変わってないようだ。結局店を出たのは14時近かったな。
 チョット、チャリのトレーニングをサボってたの久しぶりのリハビリによかったかもね。

参考
参考ブログ
参考ブログ2
汁なしをチャレンジしたい。参考


2006年11月20日月曜日

簿記一級の難易度 その2

アクセス解析をしてみると。去年書いた簿記一級の難易度 のアクセス数が多い。グーグルで検索すると、、お~結構上のほうに出るぞ。これ
・・・何となく義務感を感じて、この11月に受けた感想を書くことにした。
まずは信用できそうなサイトの紹介から。資格の比較サイト その1 その2
あ~ 難しいんだ。公害防止管理者より全然難しいんだ。なるほど、特別おれがバカってわけでないのか。 おそらくあのランクはそこそこ頭がいい層じゃないと合格は難しいのかと。

今回の114回。2回目の1級受験で断念を決めました。去年専門学校に行き、受験し、50点届かず。一回目は勉強不足として、テキストと問題集をもう一度やり直し、6月はパスして、3ヶ月前から過去問→予想問題って流れ
で勉強し、もうやり残した事は一応はないって状態で、 この11月に受験しました。
累計2000時間ぐらいかけてるかも。標準時間は600~800時間とされてます。
なので難しいです。2級の10倍難しいなんて書き込みもありました。断念した自分としては、あるいは10倍以上・・・・
自分としては、センスがないと受からない試験なのかな、努力で埋まらない才能が必要って感想です。
過去問が全部出来ても、難しいと思います。初めて見る問題、聞いたことのない用語が最近の本試験では出てき
ます。それを時間内で答えるのは、センスなんだと思います。
2000時間勉強して、、聞いたことない用語が出るのは切ないよな(^^ゞ
例えば今回の減損の処理なんかは、独学の自分は確実に知りません。 のれんと減損を絡めるのは初めて見る論点だね。

工業簿記は一箇所わからないと、5点ぐらいしか取れないとか。そこがわかれば、25点なんてのもあります。基本的に問題がイジワル(笑)
ぶっちゃけ、この問題作った人とは友人になりなくないなと(苦笑)
114回では細かい計算は勘弁してって。。300×500、300×800、350×400・・・・・・と一杯イッパイ、足してみたり引いてみたり。序盤で一箇所でも間違えたら、0点ですから(大汗) いったい何の試験なのだと思うよ(大汗)

会計の勉強自体は楽しいのですが、試験勉強に移行してからは辛い日々ですね(汗)これが報われないんだ。 何しろ、自分の今までやってない所からでるんだから(笑)試験対策の為についやした時間は無駄ですからね。何もこれだけ範囲が広い試験で、そんなところ出さなくっても。どうも専門学校の予想問題見て、それ外して出してるんじゃねぇのかって思う。

合格率20%ぐらいにして欲しいと願います。20と10は倍じゃないです。上位何パーセントはいわゆる天才ですから、かなり違う。

簿記が難しいんでなく試験が難しいのだ^_^;
税理士の勉強をやってれば出来るなんて書き込みをみかけますが、それって異常ですよね(汗)
通過点じゃない人での合格者って何パーセントなんだって。適当だけど3ぐらい、5あるのか。そんなないのか。
この試験の一番の問題は会計士を将来うかる人と同じ土俵で戦うことですね。

受ける人への情報として、6月の方が受かりやすいようです。11月は会計士が流れてくるとの事。

自分は簿記1級が難しすぎるとは、結局思わなかったです。学習上、、??、意味が分からないって瞬間はあまりなかったです。むしろ2級では分からない謎がとけて楽しいです。原価計算なんてワクワクしますね(笑)

あまり勉強を苦にしないのですが、断念した一番の理由は肩こり(笑)
簿記の勉強をつめてやると、肩こりがひどくって。電卓を打ちながら、全力でカキカキ。これは肩がこる^_^;
若くないと無理かも。30半ばになると肩こりがシンドクなるんだな。数年前までは肩こり?ってどんな感じ?なのって聞いてたんだけど(笑) これも新鮮な驚きでした(笑)へぇ~肩こりってこんなシンドイんだって(笑)

前回の競馬の例で準OPって書いたけど、ローカルG3ぐらいの難易度があるかも。しかもメンツの揃った^_^; 君はローカルG3に出てこないでよ、この秋はG1狙うんでしょ、、みたいな(笑)
世間的な価値は準OPもない印象だけど。難易度>価値 が激しいような。あるいはあまり役に立たない資格で一番難しいかも。

せっかく、簿記1級、、、一昔前のレベルなら受かるところまで持ってこれたのに、これを形にできないのも。イヤ、勉強自体は楽しいよ。大げさに言えば世界の成り立ちの一部が見えるみたいな(笑)

それで簿記の知識を使えるのって、、ちょっと探して見た。建設業経理事務士 これいいかも。日商簿記と同程度と書いてるけど、、少し検索した所、わりと簡単そう。同程度だったのはまだ日商が狂気に走る前だろう(笑)
一番難しい一級の一科目の合格率が20、、すいません、何か、ニヤケテしまう。 20か、、20ね~・・・別に甘くはみてませんよ。
日商簿記は結局、もってると、これに役立つってのは見つからなかったけど、建設業経理事務士はその業界では役に立つ資格のようだ。
っていうか、自分の行ってる、会社、建設業ではないけど、それっぽい事やってないか(笑) 会社から手当てが出る資格のようだし、搾取するかなと(笑)
参考
参考2